スポンサーサイト
2012年の肉納めはここで!!「炭焼喰人(すみやきしょくにん)@センター南」(2)
2012年最後の肉(29)の日のエントリーはもちろんお肉♪
クリスマスイヴを翌日に控えた12月23日、喰い友プロ・ビーラー氏の号令で肉好きな仲間たちが横浜センター南に集結しました!!

当ブログ2度目の登場の「炭焼喰人(すみやきしょくにん)」です(^^)
ほぼ半年ぶりの訪問になりました。
さて、今日はどんな塊肉が食べられるのでしょうか、楽しみですね~ww
クリスマスイヴを翌日に控えた12月23日、喰い友プロ・ビーラー氏の号令で肉好きな仲間たちが横浜センター南に集結しました!!

当ブログ2度目の登場の「炭焼喰人(すみやきしょくにん)」です(^^)
ほぼ半年ぶりの訪問になりました。
さて、今日はどんな塊肉が食べられるのでしょうか、楽しみですね~ww
今回の参加者は、プロ・ビーラー夫妻、この前コソットでご一緒したKさん、ブログ「ねこにごはん」のHarseeさん、オイラ、そして遅刻してくるbamちゃんの6名です。

はい、恒例の儀式ぃ~、今年もお疲れさまっした!! かんぱ~い(^^)
予約の際、今年の最後を飾るにふさわしい塊肉を!!とのリクエストに店主の山本氏が応えてくれ、なんとこの日のお肉がプリントされていました♪

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
はい、これで頑張って記憶しなくても大丈夫って事です。。(爆)
「やまいもキムチ」はマストとの事で、とりあえずオーダーしておきました♪

うん、これなら1人で1皿食べられちゃうかも~ww
では、さっそくこの日の塊コースの紹介を始めさせてもらいましょう!!
まずは「炙りレバー」から(^^)

今年の焼肉界に走った衝撃といえば、生肉規制ですよね・・・
以前であれば、生のまま食べられたレバーも焼かなければならなくなりました。

ま、レバーは炙ると甘みとコクが増しますし、これはこれで好きなんですけどね。
来年は、殺菌技術の確立というニュースが飛び込んでくる事を期待します♪
相変わらずボンレスハムにしか見えない「まるごと上タン」が登場ww

続いて箱舟にしか見えない「かたまり いちぼ」も(^^)

さらに「厚切り上ハラミ」も登場して、テンションMAX!!

これはもう笑うしかないでしょう~
あははははははははははははは・・・・ww

それにしても、壮観な眺めですねぇ~
あ、上タンは既に焼き網の上に移動しております(^^)
ここで塊肉を焼くデメリットを1つ・・・
温めるように火を通すので、時間がとってもかかるんです。。
はい、オアズケ状態で待つ事に(爆)
そんな我らの救世主がこれ、「極ウマ赤身肉」!!

今回は6人だった為、2つあったロースターの片方で焼いていただきました。
ロースターが1つであっても、薄切りなので火が通りやすく隙間で焼くことが出来ます♪

これ、赤身なので肉の味が濃く、口の中に旨味が広がります。
タレとの相性も抜群で、これを白いご飯の上に並べて食べたいなぁ~
あ、今日は我慢しますけどねww
そして、これが「焼きしゃぶ」用のお肉なんですよぉ~!!

タンの横のスペースで温めるように熱を加えてっと・・・
(今回、塊肉は店主の山本氏が焼いてくれました♪)

軽~く火が通ったら、タレ(醤油ベースに柑橘の橙で酸味と甘みをプラスしていてフルーティー)に付けていただきます(^^)

うわっ、これは美味しいなぁ~♪
サシが少なめの部位を使っている為か、脂で味がぼやける事なく、舌に旨味がダイレクトに伝わってきます。
その旨味だって80日間熟成してるためか濃厚で力強いのなんのって!!
今まで他のお店で食べた事のある焼きしゃぶは霜降りが強めな部位だったので、違いを明確に感じる事もできて面白かったです(^^)
そんな事を語り合っていたら・・・
タンが焼き上がりっ!! 人数分にカットされて再登場♪

表面が香ばしくて肉の香りが鼻を抜けてゆきますね。それでいてジューシーな肉汁が優しく口の中に溢れ出てくるんですよ。
同じ厚みのタンであったとしても、カットされたものを焼くのと、塊のままで焼いたのをカットしたのでは味わいが違いますね。機会があったらぜひ試してほしいです(^^)
「いちぼ」や「ハラミ」がまだ焼けてはいないのですが、ここで「シャトーブリアン」が登場!! しかも熟成度が違う2種がっ♪

ハラミをまた温めるように焼き網の上に置いたら・・・
あれ、面白い絵柄のお皿がありますね(^^)
これは、前日誕生日だったHarseeさんのお祝いに、山本氏が書いてくれたデコレーションプレート。幹事のプロ・ビーラー氏がちゃんと手配してたんです。流石っ!!

それにしても、遠目に見えるロースターを占拠してるハラミと、その前にデンと構えるいちぼの存在感と言ったら・・・www
そして、塊が焼けるのを待つ間の救世主第2弾、「ミスジ」登場♪

もう1つのロースターでプロ・ビーラー氏に焼いてもらいます。

今年もたくさん焼いていただき、ありがとうございました!!
また来年もよろしくお願いしますね(^^)

赤身とサシのバランスが良くって、肉の旨味と脂の甘みを楽しめます。
それにしても、薄切り肉をタレに付けて食べると、白いご飯が欲しくなって困るなぁ・・・
いや、まだ先は長いので我慢我慢ww
そんな肉談義をしてるうちに、ハラミも少しずつ良い色になってきましたね♪

食に興味ない人とだと間が持たないかもしれませんが、このメンバーと一緒だと焼けるまでの間も楽しいです。色々と勉強になる話も聞けますからね(^^)
さ、「ハラミ」も焼けましたよ~♪

サガリの部分と別々にカットしてくれました。この部位の食べ比べも面白いんですよね。味の濃さやジューシーさなど明確に違いがあるのが分りますよ(^^)
今回のハラミも味が強くて旨味がすごいですね~!! 顔が自然にほころびますw
ついに「いちぼ」もロースターの上に♪

何度も繰り返しますが、温めるようにじっくりとじっくりと・・・
「シャトーブリアン」も一緒に焼いちゃいましょうね(^^)

うん、ナイスヴィジュアル!!
そして、ここで初の試みを・・・
「いちぼ」が焼ける様子を動画で見ていただきましょうww
焼けてくるにしたがって中の脂身が溶け、プルプルで柔らかくなります。
その様子を動画で撮ってみました(^^)
そして、時間差で薄切り(けして薄くはないがw)のシャトーブリアンも♪

さっきから塊ばかり見てるから麻痺してきたけど、この光景は普通じゃないはず。。
どうなったら焼き上がりなんだろう。と話しながら焼けるのをじっと待ちます(^^)
先に乗せた「いちぼ」より先に「シャトーブリアン」が焼き上がりました♪

サシが多いと焼けるのに時間がかかるのかな?
厚切りのシャトーブリアンはレアな状態で(^^)

薄切りのシャトーブリアンにはしっかり火が通ってました。

同じシャトーブリアンでも部位の違うところを1つずつ♪

うっ、これは最高にそそられるヴィジュアルですねぇ~(^^)
自分でブログ書いててヨダレが止まりませんもんww
レア具合最高の厚切りシャトーブリアンは香ばしさとジューシーさとのバランスが抜群!! 薄切りシャトーブリアンは厚切りよりも熟成しているのも相まって味が凝縮しています。
どちらも熟成されたお肉の旨味が素晴らしいですねぇ♪
すでにテンションはMAXなのですが、ここで追い打ちをかけるように・・・
「いちぼ」が焼き上がりましたぁ~\(^O^)/

厚くカットされたものと薄くスライスされたもの、カットの違いで味わいがどう違うのか興味がつきませんねっ!!
うわぁ~、それにしても今日のお肉は、どれも惚れ惚れするヴィジュアルです♪

これ、言葉で表現できません( ̄。 ̄;)
味が濃いとか香りが鼻を抜けるとかが、どれも陳腐な言葉に思えてしまいます。。
美味い!! 旨い!! 美味しい!!
あー、また喰いたいぃーーーーww
あ、取り乱してすみませんm(__)m
さすがに、もうテンション上がりっぱなしで疲れた(単にお腹いっぱいになってきただけ)ので、そろそろ〆タイムにしましょうかね♪
恒例の「ユッケジャンスープ」と・・・

「石焼きビビンバ」も♪

お店のスタッフがまーぜまーぜしてくれました(^^)
さらに「カルビうどん」も追加っとww

6人もいると、色々な〆メニューが楽しめるから良いですよね(^^)

この前、Cossott’eで食べて美味しかったコラボな食べ方、カルビうどんのうどんをユッケジャンスープにつけて食べま~す♪

カルビうどんの出汁を吸ったうどんがユッケジャンスープの衣をまとって美味しさアップ!! ユッケジャンうどんとも違う味わいなんですよ(^^)
最後にサービスのアイスを頬張って余韻に浸ります。

あー、ほんとに今日はテンション上がりっぱなし。どれも美味しかったし楽しかったな♪
レジの所にあった、おこげ飴とミント飴を舐めながら帰路につきます。

この日のお肉と、今年出会ったお肉達を思い出しながら・・・
あー、今年はとっても「焼肉」が充実した1年だったなぁ~(^^)
それも、楽しい仲間達とお店の方々のおかげですね!!
ごちそうさまでした&来年もよろしくお願いしまーす!!
また、焼いて下さいねww
<炭焼喰人の記事一覧>
訪問日
2012.12.23
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。

はい、恒例の儀式ぃ~、今年もお疲れさまっした!! かんぱ~い(^^)
予約の際、今年の最後を飾るにふさわしい塊肉を!!とのリクエストに店主の山本氏が応えてくれ、なんとこの日のお肉がプリントされていました♪

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
はい、これで頑張って記憶しなくても大丈夫って事です。。(爆)
「やまいもキムチ」はマストとの事で、とりあえずオーダーしておきました♪

うん、これなら1人で1皿食べられちゃうかも~ww
では、さっそくこの日の塊コースの紹介を始めさせてもらいましょう!!
まずは「炙りレバー」から(^^)

今年の焼肉界に走った衝撃といえば、生肉規制ですよね・・・
以前であれば、生のまま食べられたレバーも焼かなければならなくなりました。

ま、レバーは炙ると甘みとコクが増しますし、これはこれで好きなんですけどね。
来年は、殺菌技術の確立というニュースが飛び込んでくる事を期待します♪
相変わらずボンレスハムにしか見えない「まるごと上タン」が登場ww

続いて箱舟にしか見えない「かたまり いちぼ」も(^^)

さらに「厚切り上ハラミ」も登場して、テンションMAX!!

これはもう笑うしかないでしょう~
あははははははははははははは・・・・ww

それにしても、壮観な眺めですねぇ~
あ、上タンは既に焼き網の上に移動しております(^^)
ここで塊肉を焼くデメリットを1つ・・・
温めるように火を通すので、時間がとってもかかるんです。。
はい、オアズケ状態で待つ事に(爆)
そんな我らの救世主がこれ、「極ウマ赤身肉」!!

今回は6人だった為、2つあったロースターの片方で焼いていただきました。
ロースターが1つであっても、薄切りなので火が通りやすく隙間で焼くことが出来ます♪

これ、赤身なので肉の味が濃く、口の中に旨味が広がります。
タレとの相性も抜群で、これを白いご飯の上に並べて食べたいなぁ~
あ、今日は我慢しますけどねww
そして、これが「焼きしゃぶ」用のお肉なんですよぉ~!!

タンの横のスペースで温めるように熱を加えてっと・・・
(今回、塊肉は店主の山本氏が焼いてくれました♪)

軽~く火が通ったら、タレ(醤油ベースに柑橘の橙で酸味と甘みをプラスしていてフルーティー)に付けていただきます(^^)

うわっ、これは美味しいなぁ~♪
サシが少なめの部位を使っている為か、脂で味がぼやける事なく、舌に旨味がダイレクトに伝わってきます。
その旨味だって80日間熟成してるためか濃厚で力強いのなんのって!!
今まで他のお店で食べた事のある焼きしゃぶは霜降りが強めな部位だったので、違いを明確に感じる事もできて面白かったです(^^)
そんな事を語り合っていたら・・・
タンが焼き上がりっ!! 人数分にカットされて再登場♪

表面が香ばしくて肉の香りが鼻を抜けてゆきますね。それでいてジューシーな肉汁が優しく口の中に溢れ出てくるんですよ。
同じ厚みのタンであったとしても、カットされたものを焼くのと、塊のままで焼いたのをカットしたのでは味わいが違いますね。機会があったらぜひ試してほしいです(^^)
「いちぼ」や「ハラミ」がまだ焼けてはいないのですが、ここで「シャトーブリアン」が登場!! しかも熟成度が違う2種がっ♪

ハラミをまた温めるように焼き網の上に置いたら・・・
あれ、面白い絵柄のお皿がありますね(^^)
これは、前日誕生日だったHarseeさんのお祝いに、山本氏が書いてくれたデコレーションプレート。幹事のプロ・ビーラー氏がちゃんと手配してたんです。流石っ!!

それにしても、遠目に見えるロースターを占拠してるハラミと、その前にデンと構えるいちぼの存在感と言ったら・・・www
そして、塊が焼けるのを待つ間の救世主第2弾、「ミスジ」登場♪

もう1つのロースターでプロ・ビーラー氏に焼いてもらいます。

今年もたくさん焼いていただき、ありがとうございました!!
また来年もよろしくお願いしますね(^^)

赤身とサシのバランスが良くって、肉の旨味と脂の甘みを楽しめます。
それにしても、薄切り肉をタレに付けて食べると、白いご飯が欲しくなって困るなぁ・・・
いや、まだ先は長いので我慢我慢ww
そんな肉談義をしてるうちに、ハラミも少しずつ良い色になってきましたね♪

食に興味ない人とだと間が持たないかもしれませんが、このメンバーと一緒だと焼けるまでの間も楽しいです。色々と勉強になる話も聞けますからね(^^)
さ、「ハラミ」も焼けましたよ~♪

サガリの部分と別々にカットしてくれました。この部位の食べ比べも面白いんですよね。味の濃さやジューシーさなど明確に違いがあるのが分りますよ(^^)
今回のハラミも味が強くて旨味がすごいですね~!! 顔が自然にほころびますw
ついに「いちぼ」もロースターの上に♪

何度も繰り返しますが、温めるようにじっくりとじっくりと・・・
「シャトーブリアン」も一緒に焼いちゃいましょうね(^^)

うん、ナイスヴィジュアル!!
そして、ここで初の試みを・・・
「いちぼ」が焼ける様子を動画で見ていただきましょうww
焼けてくるにしたがって中の脂身が溶け、プルプルで柔らかくなります。
その様子を動画で撮ってみました(^^)
そして、時間差で薄切り(けして薄くはないがw)のシャトーブリアンも♪

さっきから塊ばかり見てるから麻痺してきたけど、この光景は普通じゃないはず。。
どうなったら焼き上がりなんだろう。と話しながら焼けるのをじっと待ちます(^^)
先に乗せた「いちぼ」より先に「シャトーブリアン」が焼き上がりました♪

サシが多いと焼けるのに時間がかかるのかな?
厚切りのシャトーブリアンはレアな状態で(^^)

薄切りのシャトーブリアンにはしっかり火が通ってました。

同じシャトーブリアンでも部位の違うところを1つずつ♪

うっ、これは最高にそそられるヴィジュアルですねぇ~(^^)
自分でブログ書いててヨダレが止まりませんもんww
レア具合最高の厚切りシャトーブリアンは香ばしさとジューシーさとのバランスが抜群!! 薄切りシャトーブリアンは厚切りよりも熟成しているのも相まって味が凝縮しています。
どちらも熟成されたお肉の旨味が素晴らしいですねぇ♪
すでにテンションはMAXなのですが、ここで追い打ちをかけるように・・・
「いちぼ」が焼き上がりましたぁ~\(^O^)/

厚くカットされたものと薄くスライスされたもの、カットの違いで味わいがどう違うのか興味がつきませんねっ!!
うわぁ~、それにしても今日のお肉は、どれも惚れ惚れするヴィジュアルです♪

これ、言葉で表現できません( ̄。 ̄;)
味が濃いとか香りが鼻を抜けるとかが、どれも陳腐な言葉に思えてしまいます。。
美味い!! 旨い!! 美味しい!!
あー、また喰いたいぃーーーーww
あ、取り乱してすみませんm(__)m
さすがに、もうテンション上がりっぱなしで疲れた(単にお腹いっぱいになってきただけ)ので、そろそろ〆タイムにしましょうかね♪
恒例の「ユッケジャンスープ」と・・・

「石焼きビビンバ」も♪

お店のスタッフがまーぜまーぜしてくれました(^^)
さらに「カルビうどん」も追加っとww

6人もいると、色々な〆メニューが楽しめるから良いですよね(^^)

この前、Cossott’eで食べて美味しかったコラボな食べ方、カルビうどんのうどんをユッケジャンスープにつけて食べま~す♪

カルビうどんの出汁を吸ったうどんがユッケジャンスープの衣をまとって美味しさアップ!! ユッケジャンうどんとも違う味わいなんですよ(^^)
最後にサービスのアイスを頬張って余韻に浸ります。

あー、ほんとに今日はテンション上がりっぱなし。どれも美味しかったし楽しかったな♪
レジの所にあった、おこげ飴とミント飴を舐めながら帰路につきます。

この日のお肉と、今年出会ったお肉達を思い出しながら・・・
あー、今年はとっても「焼肉」が充実した1年だったなぁ~(^^)
それも、楽しい仲間達とお店の方々のおかげですね!!
ごちそうさまでした&来年もよろしくお願いしまーす!!
また、焼いて下さいねww
<炭焼喰人の記事一覧>
訪問日
2012.12.23
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
Entry ⇒ 2012.12.29 | Category ⇒ 食べる ★神奈川 | Comments (8) | Trackbacks (0)
BGMにクラシックは流れていませんでしたがwww「ZUND-BAR@厚木」(2)
11月11日のポッキーの日。。
最近、一緒に食べる機会の多い仲間を誘って迷走に出かけました(^^)
(あ、ポッキーは全く関係ありません。。)
車の中でランチはどこにしようかと会議した結果、車じゃないと中々行けないところにしようとの声が上がり、こちらの「ZUND-BAR」にやってきました♪

オイラは2年ぶりの再訪でしたが、他の面々は初訪問だそうです。
到着したときには1組待ちでしたが、帰る頃にはご覧のとおりのウェイティングが出来ておりました。ここ、言っておきますがけっこう山の中なんですよw
最近、一緒に食べる機会の多い仲間を誘って迷走に出かけました(^^)
(あ、ポッキーは全く関係ありません。。)
車の中でランチはどこにしようかと会議した結果、車じゃないと中々行けないところにしようとの声が上がり、こちらの「ZUND-BAR」にやってきました♪

オイラは2年ぶりの再訪でしたが、他の面々は初訪問だそうです。
到着したときには1組待ちでしたが、帰る頃にはご覧のとおりのウェイティングが出来ておりました。ここ、言っておきますがけっこう山の中なんですよw
ウェイティングをしている間に、メニューを見ながら何を食べようか考えているだけで、けっこう時間は潰せます。。オイラが優柔不断だからかもしれませんがね(^^;)

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
「海老塩麺」や季節限定の「トリュフ入りかぼちゃラーメン」も気になったのですが・・・
まだ2回目だからなぁ~基本的なメニューにしておこうっと。

前回は「煮玉子らーめん・塩・淡麗・炙りチャーシュー1枚プラス」だったので・・・
「ZUND-BAR CLASSIC・醤油・淡麗(1,250円)」に(^^)

こちらのラーメン、ご覧の通りねぎしか入っていない素ラーメンと、2~3口程度の海苔をしいたご飯の上にチャーシューなどの具が載せられて出てきます。

具は後からラーメンに入れても良いし、そのまま食べても良いですからね♪
淡麗とまろ味の違いは、このスープの上に浮かぶ鶏油の量みたいです。

とりあえず、今回は素のラーメンをじっくりと味わう事にしましょう(^^)
まずは、いつものようにスープから♪

透明感あふれるスープは、鶏油が浮かんでなければ水のようですね。
そーいえば、こちらのお店って、水を求めてこんな山の中に作ったんだっけ。
味わいも淡麗という言葉ににふさわしく、醤油の香りがフワッとした後、良い水を飲んでいるようにスッと引いていきます。それでいて尖った所のない感じで、オイラが好きなタイプですね。
あれ?前回気になった後味の甘さが無いような気がするけど・・・
麺はデフォルトだと細めのストレート♪

細めのストレートだけど九州系のラーメンの麺とも違う感じで滑らかですね。
ちなみに100円アップで真空手もみ麺という、手打ち風で太めの縮れ麺に変更できます。(同行者はそっちのほうが好みだったみたいなので、次回はそっちにしてみようw)
素ラーメンを味わったので、今度は具をトッピングしてみましょう(^^)

うん、なんとなくスープの味わいも変わった気がしますね。
あ、これかぁ~♪

前回、スープの後味が甘く感じたのですが、それはこの炙りチャーシューの味がスープに移ったからみたいですね。食べた後の余韻が同じような感じだったから。
麺を食べ終えてから、超ミニラーメン丼?もいただきます(^^)
(今回は軽量化大作戦の事は忘れようっとww)

うん、この2口~3口位の量が良いですねぇ♪
さすがに軽量化大作戦中ですから、ミニ丼でも躊躇しますもんww
具の味付けもご飯物にも合う感じで、これも美味しっ(^^)
スープを飲みご飯をパクつき、あっという間に完食&完飲!!

あっさり系のラーメンの好きな方なら満足出来ると思います。
CLASSICに付いてきた超ミニ丼の感じからは、チャーシュー系の丼物も美味しいはずですので、ガッツリいきたい方にもバッチリかな(^^)
そして、テイクアウト専用メニューのソフトクリームを迷ったあげく購入せず・・・
同じ迷うなら迷走だー!!
と言う事で、「酪農王国 オラッチェ」でソフトクリームをおやつにしちゃいました。

あの・・・しちゃいました。って、オラッチェって熱海の近くじゃなかったっけ(爆)
今回食べたソフトですが、気温の関係なのか、以前食べたときより少し固め。。
その分ふんわり溶ける感じが弱く、ミルク感も薄めな気がしました(^^ゞ
ま、美味しいんだけど、絶好調じゃないって感じかなww
もちろん、迷走がここで終わるわけではなく・・・
最終目的地のある河口湖方面へ向かうのであった!!(続くww)
<ZUND-BARの記事一覧>
訪問日
2012.11.11
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
「海老塩麺」や季節限定の「トリュフ入りかぼちゃラーメン」も気になったのですが・・・
まだ2回目だからなぁ~基本的なメニューにしておこうっと。

前回は「煮玉子らーめん・塩・淡麗・炙りチャーシュー1枚プラス」だったので・・・
「ZUND-BAR CLASSIC・醤油・淡麗(1,250円)」に(^^)

こちらのラーメン、ご覧の通りねぎしか入っていない素ラーメンと、2~3口程度の海苔をしいたご飯の上にチャーシューなどの具が載せられて出てきます。

具は後からラーメンに入れても良いし、そのまま食べても良いですからね♪
淡麗とまろ味の違いは、このスープの上に浮かぶ鶏油の量みたいです。

とりあえず、今回は素のラーメンをじっくりと味わう事にしましょう(^^)
まずは、いつものようにスープから♪

透明感あふれるスープは、鶏油が浮かんでなければ水のようですね。
そーいえば、こちらのお店って、水を求めてこんな山の中に作ったんだっけ。
味わいも淡麗という言葉ににふさわしく、醤油の香りがフワッとした後、良い水を飲んでいるようにスッと引いていきます。それでいて尖った所のない感じで、オイラが好きなタイプですね。
あれ?前回気になった後味の甘さが無いような気がするけど・・・
麺はデフォルトだと細めのストレート♪

細めのストレートだけど九州系のラーメンの麺とも違う感じで滑らかですね。
ちなみに100円アップで真空手もみ麺という、手打ち風で太めの縮れ麺に変更できます。(同行者はそっちのほうが好みだったみたいなので、次回はそっちにしてみようw)
素ラーメンを味わったので、今度は具をトッピングしてみましょう(^^)

うん、なんとなくスープの味わいも変わった気がしますね。
あ、これかぁ~♪

前回、スープの後味が甘く感じたのですが、それはこの炙りチャーシューの味がスープに移ったからみたいですね。食べた後の余韻が同じような感じだったから。
麺を食べ終えてから、超ミニラーメン丼?もいただきます(^^)
(今回は軽量化大作戦の事は忘れようっとww)

うん、この2口~3口位の量が良いですねぇ♪
さすがに軽量化大作戦中ですから、ミニ丼でも躊躇しますもんww
具の味付けもご飯物にも合う感じで、これも美味しっ(^^)
スープを飲みご飯をパクつき、あっという間に完食&完飲!!

あっさり系のラーメンの好きな方なら満足出来ると思います。
CLASSICに付いてきた超ミニ丼の感じからは、チャーシュー系の丼物も美味しいはずですので、ガッツリいきたい方にもバッチリかな(^^)
そして、テイクアウト専用メニューのソフトクリームを迷ったあげく購入せず・・・
同じ迷うなら迷走だー!!
と言う事で、「酪農王国 オラッチェ」でソフトクリームをおやつにしちゃいました。

あの・・・しちゃいました。って、オラッチェって熱海の近くじゃなかったっけ(爆)
今回食べたソフトですが、気温の関係なのか、以前食べたときより少し固め。。
その分ふんわり溶ける感じが弱く、ミルク感も薄めな気がしました(^^ゞ
ま、美味しいんだけど、絶好調じゃないって感じかなww
もちろん、迷走がここで終わるわけではなく・・・
最終目的地のある河口湖方面へ向かうのであった!!(続くww)
<ZUND-BARの記事一覧>
訪問日
2012.11.11
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
Entry ⇒ 2012.11.17 | Category ⇒ 食べる ★神奈川 | Comments (4) | Trackbacks (0)
夏のキャンペーンはしゃぶしゃぶ食べ放題でした!「海鮮焼肉 ぎんなん@関内」(2)
夏休み9連休の初日、喰い友のプロ・ビーラー氏より魅力的なお誘いが♪
以前にも訪問した事のある、横浜の「海鮮焼肉 ぎんなん」さんから夏のキャンペーンのはがきが届いたんだそうな(^^)

あ、プロ・ビーラー氏、見切れてまっせーww
まだ他のメンバーは来てないようなので、中でマッタリ待ってましょうか(^^)
外は暑いしー♪
以前にも訪問した事のある、横浜の「海鮮焼肉 ぎんなん」さんから夏のキャンペーンのはがきが届いたんだそうな(^^)

あ、プロ・ビーラー氏、見切れてまっせーww
まだ他のメンバーは来てないようなので、中でマッタリ待ってましょうか(^^)
外は暑いしー♪
プロ・ビーラー氏のところに届いたキャンペーンはがきがこちら(^^)

な、なんと、しゃぶしゃぶの食べ放題!!
えーと、たしかオイラ、軽量化大作戦中だったはずじゃ。。( ̄。 ̄;)
いつものロースターがどかされ、カセットコンロがテーブルの上に♪

今回の参加者は、プロ・ビーラー氏、その友人でこちらのお店の常連でもあるSさん、最近よくお世話になってるミカドさん、そしてオイラの4名です。

乾杯なのに、グラスの中身が減ってたりするのはご愛敬って事でww
野菜・薬味の準備完了♪

柚子胡椒とおろしニンニクもセットOKです(^O^)

そして、手前のグラスに入ってるのが塩だれです。
奥のは麦だれ・・・冗談です。プロ・ビーラー氏の麦酒ですねww

あ、塩だれは本当ですよ(^o^)
さて、そろそろ鍋の準備が出来たようですね♪

こちらが「上州とことん豚のバラ」です。

ナルトみたいだと思ったのは内緒w
そして「上州とことん豚のロース」ですな(^o^)

さ、食べ放題だ。遠慮しないでドンドン行きましょう~♪

しゃーぶ♪しゃーぶ♪しゃーぶ♪
バラ肉を塩だれ・柚子胡椒・ねぎでいただきまーす(^o^)

うん、この塩だれ、めっちゃ美味いじゃないですかー!!
あ、違った。。このバラ肉、とっても美味しいじゃないですかー!!だったw
いや、冗談抜きに、そう叫びたくなるほど美味しい塩だれだったんですよ。
ロースも良かったのですが、中でもバラ肉の脂との相性は抜群!!
脂の甘さをとっても引き立てるんですよねー(^o^)
さらに、お奨めの食べ方がこれ♪

レタスをしゃーぶしゃーぶしたらぁ~
豚肉を巻いてレタス巻き~♪ (巻けてないけど・・・ww)

うん、これ、いくらでも食べられそうな感じですぅ~
(この時点で、コイツ軽量化大作戦の事はすっかり忘れてるようです・・・)
そして、牛・豚 食べ放題コースを頼んだので「黒毛和牛の肩ロース」も登場♪

うーん、霜降り具合が美しいじゃーあーりませんかっ!!
牛は軽ーく、しゃぶっとしたら~♪

おろしニンニクをinしたゴマだれやぁ~

おろしポン酢でいっただきま~す(*^O^*)

うん、これも間違いないっすねー♪
しかし、さっきの塩だれほどの驚きはなかったかな。
美味しい牛しゃぶではありますが、ここでなきゃ食べられないって事はないからね。
これが悪いんじゃなく、さっきの塩だれが秀逸すぎただけなんですけどw
このローテーションを2回ほどしていたら・・・
ん?何だ、このお肉は??

こちらのお店の名物、焼きしゃぶ用のお肉登場!!
実は、しゃぶしゃぶをキャンペーンメニューではなくレギュラーメニューにする事を検討しているらしく、常連のプロ・ビーラー氏とSさんに試食してもらいたい。との事で提供していただきました。
しゃぶしゃぶ用に締めていないので、とっても柔らかく、油断してると鍋の中でちぎれます。それだけ柔らかい、上質なお肉だって事なんですけどね(^o^)

うーん、口の中でとろけますぅ~♪
肉汁がいっぱいに広がって至福のひとときですな(*^^*)
あ、「上州とことん豚のバラ」が薔薇のように花になってるー♪

「上州とことん豚のロース」もローズのように花に変身っすね(^^)

で、これって何回転目なんだww
ん?何だ、このお肉は??×2

試食第2弾、タンしゃぶでーす(^^)
しゃぶしゃぶしてーっと。。

タンしゃぶ、いっただきまーす♪

うん、サクッとした歯ごたえと後からじんわり広がる旨味、これも良いですね。
なにより、この歯ごたえが何ともいえず楽しいです(*^O^*)
お店の人に感想を聞かれた、ウチらなのですが・・・
美味しいです。良いですよ。ってレベルの感想しか言えず( ̄。 ̄;)
うーん、役に立ったのだろうか??
〆はきしめんと豚バラを塩だれでいただきました♪

うん、思った通り、これ最高!!
お腹いっぱいなのに、スルスルと入っていきます(^^)
あ、そーいえば、軽量化はどーなったんだ?? ま、いいか。。
(終わった事をあーだこーだ言っても仕方ないしね~ww)
うん、今回のキャンペーンのしゃぶしゃぶ、試食のお肉を別にしても、満足度の高いメニューだと思いました。塩だれで食べる豚肉も最高だったしね。
ただ、他のお店との差別化という意味では、前回食べた海鮮とミックスされた焼き肉のほうがインパクトはありましたね。しゃぶしゃぶも良かったけど焼きしゃぶも捨てがたいし・・・オイラって欲張り??
ロースターの上に置ける小鍋で塩だれ豚しゃぶ、〆のきしめんってのが焼き肉のコースに組み込まれるといいな♪
結論=オイラって本当に欲張りだ!!
ごちそうさまっ(*^^*)
訪問日
2012.8.11
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。

な、なんと、しゃぶしゃぶの食べ放題!!
えーと、たしかオイラ、軽量化大作戦中だったはずじゃ。。( ̄。 ̄;)
いつものロースターがどかされ、カセットコンロがテーブルの上に♪

今回の参加者は、プロ・ビーラー氏、その友人でこちらのお店の常連でもあるSさん、最近よくお世話になってるミカドさん、そしてオイラの4名です。

乾杯なのに、グラスの中身が減ってたりするのはご愛敬って事でww
野菜・薬味の準備完了♪

柚子胡椒とおろしニンニクもセットOKです(^O^)

そして、手前のグラスに入ってるのが塩だれです。
奥のは麦だれ・・・冗談です。プロ・ビーラー氏の麦酒ですねww

あ、塩だれは本当ですよ(^o^)
さて、そろそろ鍋の準備が出来たようですね♪

こちらが「上州とことん豚のバラ」です。

ナルトみたいだと思ったのは内緒w
そして「上州とことん豚のロース」ですな(^o^)

さ、食べ放題だ。遠慮しないでドンドン行きましょう~♪

しゃーぶ♪しゃーぶ♪しゃーぶ♪
バラ肉を塩だれ・柚子胡椒・ねぎでいただきまーす(^o^)

うん、この塩だれ、めっちゃ美味いじゃないですかー!!
あ、違った。。このバラ肉、とっても美味しいじゃないですかー!!だったw
いや、冗談抜きに、そう叫びたくなるほど美味しい塩だれだったんですよ。
ロースも良かったのですが、中でもバラ肉の脂との相性は抜群!!
脂の甘さをとっても引き立てるんですよねー(^o^)
さらに、お奨めの食べ方がこれ♪

レタスをしゃーぶしゃーぶしたらぁ~
豚肉を巻いてレタス巻き~♪ (巻けてないけど・・・ww)

うん、これ、いくらでも食べられそうな感じですぅ~
(この時点で、コイツ軽量化大作戦の事はすっかり忘れてるようです・・・)
そして、牛・豚 食べ放題コースを頼んだので「黒毛和牛の肩ロース」も登場♪

うーん、霜降り具合が美しいじゃーあーりませんかっ!!
牛は軽ーく、しゃぶっとしたら~♪

おろしニンニクをinしたゴマだれやぁ~

おろしポン酢でいっただきま~す(*^O^*)

うん、これも間違いないっすねー♪
しかし、さっきの塩だれほどの驚きはなかったかな。
美味しい牛しゃぶではありますが、ここでなきゃ食べられないって事はないからね。
これが悪いんじゃなく、さっきの塩だれが秀逸すぎただけなんですけどw
このローテーションを2回ほどしていたら・・・
ん?何だ、このお肉は??

こちらのお店の名物、焼きしゃぶ用のお肉登場!!
実は、しゃぶしゃぶをキャンペーンメニューではなくレギュラーメニューにする事を検討しているらしく、常連のプロ・ビーラー氏とSさんに試食してもらいたい。との事で提供していただきました。
しゃぶしゃぶ用に締めていないので、とっても柔らかく、油断してると鍋の中でちぎれます。それだけ柔らかい、上質なお肉だって事なんですけどね(^o^)

うーん、口の中でとろけますぅ~♪
肉汁がいっぱいに広がって至福のひとときですな(*^^*)
あ、「上州とことん豚のバラ」が薔薇のように花になってるー♪

「上州とことん豚のロース」もローズのように花に変身っすね(^^)

で、これって何回転目なんだww
ん?何だ、このお肉は??×2

試食第2弾、タンしゃぶでーす(^^)
しゃぶしゃぶしてーっと。。

タンしゃぶ、いっただきまーす♪

うん、サクッとした歯ごたえと後からじんわり広がる旨味、これも良いですね。
なにより、この歯ごたえが何ともいえず楽しいです(*^O^*)
お店の人に感想を聞かれた、ウチらなのですが・・・
美味しいです。良いですよ。ってレベルの感想しか言えず( ̄。 ̄;)
うーん、役に立ったのだろうか??
〆はきしめんと豚バラを塩だれでいただきました♪

うん、思った通り、これ最高!!
お腹いっぱいなのに、スルスルと入っていきます(^^)
あ、そーいえば、軽量化はどーなったんだ?? ま、いいか。。
(終わった事をあーだこーだ言っても仕方ないしね~ww)
うん、今回のキャンペーンのしゃぶしゃぶ、試食のお肉を別にしても、満足度の高いメニューだと思いました。塩だれで食べる豚肉も最高だったしね。
ただ、他のお店との差別化という意味では、前回食べた海鮮とミックスされた焼き肉のほうがインパクトはありましたね。しゃぶしゃぶも良かったけど焼きしゃぶも捨てがたいし・・・オイラって欲張り??
ロースターの上に置ける小鍋で塩だれ豚しゃぶ、〆のきしめんってのが焼き肉のコースに組み込まれるといいな♪
結論=オイラって本当に欲張りだ!!
ごちそうさまっ(*^^*)
訪問日
2012.8.11
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
Entry ⇒ 2012.08.17 | Category ⇒ 食べる ★神奈川 | Comments (2) | Trackbacks (0)
噂の塊を初体験!!「炭焼喰人(すみやきしょくにん)@センター南」(1)
今回は喰い友のプロ・ビーラー氏のセッティングでセンター南へ(^^)
塊肉を食べさせてくれると噂の「炭焼喰人(すみやきしょくにん)」を初訪問!!

プロビーラー氏のブログやツイッターで何度も目にしていた塊肉とついに対面出来ますね。楽しみです~♪
あ、そうそう、牛の像が置いてある表通り側には入り口は無く・・・
(注)今回のエントリー、写真が大量ですので文章は手抜きします!!
塊肉を食べさせてくれると噂の「炭焼喰人(すみやきしょくにん)」を初訪問!!

プロビーラー氏のブログやツイッターで何度も目にしていた塊肉とついに対面出来ますね。楽しみです~♪
あ、そうそう、牛の像が置いてある表通り側には入り口は無く・・・
(注)今回のエントリー、写真が大量ですので文章は手抜きします!!
裏に回れとの矢印でのメッセージ♪

ちゃんと矢印の方向に向かいましょう。逆周りだと遠回りになりますよぉww

ほら、裏に回れば、こんなお洒落な入り口が(^^)

店内もほら、シンプルイズベスト! モダンな感じでしょ。

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
さて、今回は予約の段階でお肉の手配は済んでるらしいのですが・・・
一応、メニューもチェックしておきましょう(^^)

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
メニューには塊肉じゃなくて厚切り肉と書いてありました(笑)
長期低温熟成肉かぁ、これは期待が高まりますね♪

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
実際は写真を撮るだけで、中身はよく見ておりません。。
今回も注文はお任せするつもり満々ですから(爆)

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
とりあえず、ドリンクは烏龍茶をw
参加者全員揃ったところで、お約束のカンパ~イ(=^x^=)

今回はプロ・ビーラー氏の肉友である「主に焼いてます」のキクさんとミカドさんと、はじめまして~♪でした。
肉談義をよく聞いて、お勉強しなくっちゃ!!(^^)
すると、みな一斉にカメラをある方向に!! 隣のおじさんもガン見してますw

カメラの先にあった物体はこれっ!!(笑)

そりゃ、おじさんもガン見するって。。ww
これがこの日手配されていた、極上の塊肉なんですね(^^)
一応、キムチの盛り合わせ・・・盛り合わせてはいませんが(爆)

長いも、白菜、きゅうりのキムチですね。
そして・・・
今月を最期に、食べられなくなるレバ刺しも!!

この舌触り、この甘みと逢えなくなるなんて(T_T)/~~~

臭みなどみじんもなく、最高のレバ刺しでした。
焼き肉(レバ刺し)好きの研究者・科学者の皆さん、あなた方の力(発明)で、殺菌方法を確立して下さい。お願いしま~すm(__)m
と、感傷に浸っていると・・・
ん?なんでここでアンパンが出てくるんだ??

とマヂで思った、プックリとしたシイタケと・・・
トウモコロシ。。トトロを観た人だけ分かってくれれば(爆)

まずは、前菜代わりに焼きま~すww
ええ、ちょっとだけ焦らしてますが、何か??(笑)

シイタケは水滴が浮かんできたら食べ頃です♪

トウモコロシはとにかく甘いの一言!!

ハサミでは切れないって事も分かりました(笑)
え?何??いい加減に肉見せろって??
しょうがないなぁ・・・
では、タンから焼きましょうか!!
しかし、どう見てもタンって言うよりボンレスハムですね(爆)

あ、偉そうな書き出しで始まりましたが、もちろん焼くのはオイラではありません。
鳴きながら口あけて待ってるひな鳥のごとく、ヨダレ垂らしながら待ってましたww

うーん、何か焼くっていうより、育ててるみたいだ(^^)
焼き上がりはお店の方がチェックしてくれて、その後カットもしてくれます♪

せっかくなので、タン元とタン先を食べ比べてみようっと。

おーっ、カリッ、サクッ、トロッの三重奏だー!!
柔らかさではタン元、バランスではタン先って言う感じかな(^^)
しかし、これだけ分厚い牛タンを焼きで食べた事が無いので、この旨さをどう表現すればいいのか・・・ボキャ貧でごめんなさいm(__)m
お次は肉の華が!! と言う表現がピッタリなハラミです♪

すっげー!! ロースターを占領しちゃったよww

ロースターに乗せてから10分超・・・

手塩にかけて育てたハラミは・・・
素敵な華へと進化しました!!

あー、すげーな。。切ったのを焼くのと、塊のまま焼いたのを切るのでは、違うんだな。
中まで熱をゆっくり通す為にジックリと焼くので、表面の香ばしさと中のジューシーさを存分に楽しむことが出来ます。
レアの良い所とウェルダンの良い所、両方楽しめるじゃん(^^)
お次はイチボっ!!

これ、こんなに大きな塊ですが、冒頭のイチボを2つに割ったものなんですよ(^^)
2つのロースターを駆使して焼かなくちゃ勿体無いもんね。
さて、焼きまーす。もとい、焼いてもらいまーすww

こちら、脂が乗っているので、ファイヤーっ!!となるんですよね~♪
これもロースターに乗せること10分超・・・

あー、ブログ書きながら思い出すだけでヨダレが止まらないよぉ。。
すっげー、旨かったんだよー!!
この味わい、ステーキでもないし、既存の焼肉とも違うんだよね~
おろしポン酢との相性も抜群でした。あー、ヨダレ止まらないやぁww
あ、そうそう・・・イチボってどこかと言うと・・・
ケツ(尻)っ!!

失礼いたしましたぁ~m(__)m
しかし、今日のイチボ、脂の乗りが良かったなぁ♪
今までイチボって言うと、赤身系でサッパリとした印象があったんだけどね。
さて、今度はぁ・・・
シャトーブリアンのタワーですっo(≧▽≦)o

タバコの箱と大きさを比べてくださいねっ!!
ipadとの比較だとこんな感じーww

さすがに塊が大きすぎなので2つにしてっと・・・

これでも大きすぎだと思うのはオイラだけ??(爆)
では、これもロースターへっと♪

あ、焼きプロの解説によると、これは焼いてるんじゃなくて温めてるんだそうです。
ゆっくりと脂を温める事で、旨味が引き出されるんだってさ。
周りを焼き固めることで、肉汁を閉じ込めてっと(^^)

後はじっくり、ゆっくり・・・
でも、焼けるまで待ちきれない我々は・・・
極ウマ赤身肉とブラジリアンソーセージを隙間で焼いてみました(^^)

極ウマ赤身肉はお約束のオンザライスで♪

うん、これ、塊が焼けるまでの繋ぎに最適ですね!! コスパも良いですし(^^)
ブラジリアンソーセージは豚の生肉を使っているので、良く火を通してっと♪

うんっ、豚の脂身が溶けた肉汁もタマりませんねっo(≧▽≦)o
さて、そろそろ焼けたかな(^^)

焼きプロ曰く、ちょっと火が通り過ぎたかな・・・との事でしたが・・・
わさび醤油で食べてみると~

うん、これも旨いっo(≧▽≦)o
肉汁が少なくなった分、肉の旨味がダイレクトに感じられるような気がしました。それに鼻に抜ける香りが素晴らしいっ!!
うーん、これは横浜まで遠征した甲斐があったぞっとww
ん?遠征の内に入らないじゃないかって??(爆)
さて、とどめは〆3連発(*゚▽゚*)
韓国冷麺!!

石焼きビビンバ!!

ユッケジャンうどん!!

人数が多い(今回の参加者は7名)と、色々と食べられて良いですね(^^)

サッパリとした冷麺は一番最後に食べたかったかもw

コチュジャンが効いた石焼きビビンバ、おこげが美味いですねー♪

ユッケジャンスープにはライスも合いますが、うどんも良く合います。
あ、肉が終わったら、文章が簡単になった気が(~_~;)
ラストはアイスキャンデーをいただきました♪

あ、なんか口がリフレッシュされたので、まだ食べられそう。。(爆)

いや、ダメだダメだ・・・
調子に乗って食べたら、オイラのお腹が塊になっちゃうもんね(=^ェ^=)

気が付けば、4時間弱もお店に居たようです。。(爆)
塊肉は焼くのに時間がかかるので、時間がかかるのは仕方ないですね。
それにしてもインパクトのある塊肉を見るとテンションあがりますww
参加者の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
またヨロシクお願いしまーす!! また焼いてくださいねって、ヲイ。。
あー、今回のブログの写真は50枚・・・なんかやり遂げた気がする(@⌒ー⌒@)
<炭焼喰人の記事一覧>
訪問日
2012.6.24
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。

ちゃんと矢印の方向に向かいましょう。逆周りだと遠回りになりますよぉww

ほら、裏に回れば、こんなお洒落な入り口が(^^)

店内もほら、シンプルイズベスト! モダンな感じでしょ。

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
さて、今回は予約の段階でお肉の手配は済んでるらしいのですが・・・
一応、メニューもチェックしておきましょう(^^)

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
メニューには塊肉じゃなくて厚切り肉と書いてありました(笑)
長期低温熟成肉かぁ、これは期待が高まりますね♪

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
実際は写真を撮るだけで、中身はよく見ておりません。。
今回も注文はお任せするつもり満々ですから(爆)

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
とりあえず、ドリンクは烏龍茶をw
参加者全員揃ったところで、お約束のカンパ~イ(=^x^=)

今回はプロ・ビーラー氏の肉友である「主に焼いてます」のキクさんとミカドさんと、はじめまして~♪でした。
肉談義をよく聞いて、お勉強しなくっちゃ!!(^^)
すると、みな一斉にカメラをある方向に!! 隣のおじさんもガン見してますw

カメラの先にあった物体はこれっ!!(笑)

そりゃ、おじさんもガン見するって。。ww
これがこの日手配されていた、極上の塊肉なんですね(^^)
一応、キムチの盛り合わせ・・・盛り合わせてはいませんが(爆)

長いも、白菜、きゅうりのキムチですね。
そして・・・
今月を最期に、食べられなくなるレバ刺しも!!

この舌触り、この甘みと逢えなくなるなんて(T_T)/~~~

臭みなどみじんもなく、最高のレバ刺しでした。
焼き肉(レバ刺し)好きの研究者・科学者の皆さん、あなた方の力(発明)で、殺菌方法を確立して下さい。お願いしま~すm(__)m
と、感傷に浸っていると・・・
ん?なんでここでアンパンが出てくるんだ??

とマヂで思った、プックリとしたシイタケと・・・
トウモコロシ。。トトロを観た人だけ分かってくれれば(爆)

まずは、前菜代わりに焼きま~すww
ええ、ちょっとだけ焦らしてますが、何か??(笑)

シイタケは水滴が浮かんできたら食べ頃です♪

トウモコロシはとにかく甘いの一言!!

ハサミでは切れないって事も分かりました(笑)
え?何??いい加減に肉見せろって??
しょうがないなぁ・・・
では、タンから焼きましょうか!!
しかし、どう見てもタンって言うよりボンレスハムですね(爆)

あ、偉そうな書き出しで始まりましたが、もちろん焼くのはオイラではありません。
鳴きながら口あけて待ってるひな鳥のごとく、ヨダレ垂らしながら待ってましたww

うーん、何か焼くっていうより、育ててるみたいだ(^^)
焼き上がりはお店の方がチェックしてくれて、その後カットもしてくれます♪

せっかくなので、タン元とタン先を食べ比べてみようっと。

おーっ、カリッ、サクッ、トロッの三重奏だー!!
柔らかさではタン元、バランスではタン先って言う感じかな(^^)
しかし、これだけ分厚い牛タンを焼きで食べた事が無いので、この旨さをどう表現すればいいのか・・・ボキャ貧でごめんなさいm(__)m
お次は肉の華が!! と言う表現がピッタリなハラミです♪

すっげー!! ロースターを占領しちゃったよww

ロースターに乗せてから10分超・・・

手塩にかけて育てたハラミは・・・
素敵な華へと進化しました!!

あー、すげーな。。切ったのを焼くのと、塊のまま焼いたのを切るのでは、違うんだな。
中まで熱をゆっくり通す為にジックリと焼くので、表面の香ばしさと中のジューシーさを存分に楽しむことが出来ます。
レアの良い所とウェルダンの良い所、両方楽しめるじゃん(^^)
お次はイチボっ!!

これ、こんなに大きな塊ですが、冒頭のイチボを2つに割ったものなんですよ(^^)
2つのロースターを駆使して焼かなくちゃ勿体無いもんね。
さて、焼きまーす。もとい、焼いてもらいまーすww

こちら、脂が乗っているので、ファイヤーっ!!となるんですよね~♪
これもロースターに乗せること10分超・・・

あー、ブログ書きながら思い出すだけでヨダレが止まらないよぉ。。
すっげー、旨かったんだよー!!
この味わい、ステーキでもないし、既存の焼肉とも違うんだよね~
おろしポン酢との相性も抜群でした。あー、ヨダレ止まらないやぁww
あ、そうそう・・・イチボってどこかと言うと・・・
ケツ(尻)っ!!

失礼いたしましたぁ~m(__)m
しかし、今日のイチボ、脂の乗りが良かったなぁ♪
今までイチボって言うと、赤身系でサッパリとした印象があったんだけどね。
さて、今度はぁ・・・
シャトーブリアンのタワーですっo(≧▽≦)o

タバコの箱と大きさを比べてくださいねっ!!
ipadとの比較だとこんな感じーww

さすがに塊が大きすぎなので2つにしてっと・・・

これでも大きすぎだと思うのはオイラだけ??(爆)
では、これもロースターへっと♪

あ、焼きプロの解説によると、これは焼いてるんじゃなくて温めてるんだそうです。
ゆっくりと脂を温める事で、旨味が引き出されるんだってさ。
周りを焼き固めることで、肉汁を閉じ込めてっと(^^)

後はじっくり、ゆっくり・・・
でも、焼けるまで待ちきれない我々は・・・
極ウマ赤身肉とブラジリアンソーセージを隙間で焼いてみました(^^)

極ウマ赤身肉はお約束のオンザライスで♪

うん、これ、塊が焼けるまでの繋ぎに最適ですね!! コスパも良いですし(^^)
ブラジリアンソーセージは豚の生肉を使っているので、良く火を通してっと♪

うんっ、豚の脂身が溶けた肉汁もタマりませんねっo(≧▽≦)o
さて、そろそろ焼けたかな(^^)

焼きプロ曰く、ちょっと火が通り過ぎたかな・・・との事でしたが・・・
わさび醤油で食べてみると~

うん、これも旨いっo(≧▽≦)o
肉汁が少なくなった分、肉の旨味がダイレクトに感じられるような気がしました。それに鼻に抜ける香りが素晴らしいっ!!
うーん、これは横浜まで遠征した甲斐があったぞっとww
ん?遠征の内に入らないじゃないかって??(爆)
さて、とどめは〆3連発(*゚▽゚*)
韓国冷麺!!

石焼きビビンバ!!

ユッケジャンうどん!!

人数が多い(今回の参加者は7名)と、色々と食べられて良いですね(^^)

サッパリとした冷麺は一番最後に食べたかったかもw

コチュジャンが効いた石焼きビビンバ、おこげが美味いですねー♪

ユッケジャンスープにはライスも合いますが、うどんも良く合います。
あ、肉が終わったら、文章が簡単になった気が(~_~;)
ラストはアイスキャンデーをいただきました♪

あ、なんか口がリフレッシュされたので、まだ食べられそう。。(爆)

いや、ダメだダメだ・・・
調子に乗って食べたら、オイラのお腹が塊になっちゃうもんね(=^ェ^=)

気が付けば、4時間弱もお店に居たようです。。(爆)
塊肉は焼くのに時間がかかるので、時間がかかるのは仕方ないですね。
それにしてもインパクトのある塊肉を見るとテンションあがりますww
参加者の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
またヨロシクお願いしまーす!! また焼いてくださいねって、ヲイ。。
あー、今回のブログの写真は50枚・・・なんかやり遂げた気がする(@⌒ー⌒@)
<炭焼喰人の記事一覧>
訪問日
2012.6.24
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
Entry ⇒ 2012.06.27 | Category ⇒ 食べる ★神奈川 | Comments (14) | Trackbacks (2)
久々に迷走してきました!「葉山ホテル音羽ノ森 カフェテラス@葉山」訪問記♪
夏休み終盤の土曜日・・・
この日は、なんとか雨も一休みしてくれたので、久々にドライブすることに♪
築地を通り過ぎ、三浦半島にバビューン!!
目の保養したくて三浦海岸を通ってみたけど、ビーチにひと気が無い。
今日は、あいにくの曇り空だし、寒いからね(^^;
その後もマグロの街「三崎」をただただスルーし、葉山まで一回りw

ランチの時間になったので「葉山ホテル音羽ノ森」へ寄ってみました♪
海沿いのR134から見ると、ちょっと高台にあるんですよ(^^)
fc2レストランランキング
←応援はここをクリック!!
この日は、なんとか雨も一休みしてくれたので、久々にドライブすることに♪
築地を通り過ぎ、三浦半島にバビューン!!
目の保養したくて三浦海岸を通ってみたけど、ビーチにひと気が無い。
今日は、あいにくの曇り空だし、寒いからね(^^;
その後もマグロの街「三崎」をただただスルーし、葉山まで一回りw

ランチの時間になったので「葉山ホテル音羽ノ森」へ寄ってみました♪
海沿いのR134から見ると、ちょっと高台にあるんですよ(^^)


ホテルへ続く坂を上り、玄関でクルマを預けます(バレーパーキングでした)(^^)
こちらのホテルにはレストランもありますが、今回はカフェテラスへ♪

テラス席がとっても気持ちが良いです!!
曇り空が惜しいけど、涼しくて良かったのかも知れません♪
事前調査はしてませんので、適当に注文しましょう(爆)

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
えーと、夜もあるのでパスタだけは避けておきましょうか。。謎爆
ん?葉山牛ステーキバーガーは1,000円??

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
あ、危ねー!! い、いちまんえんじゃん!! 一桁間違えてた。。
もう少しで注文してしまう所だったじゃん(滝汗)

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
カフェですからデザートメニューも充実していますね。
このパフェ美味そうw
注文した料理が出てくるまで、目の保養を(^^)

うん、なかなか良い眺めですねぇ♪

冬場は富士山も良く見えるそうです。テラスは寒そうですが見てみたいですね。
まずは母親が注文した「音羽ノ森特性シーフードドリア」

黄金色の焼き目も美しいけど、ボリュームもけっこうあります。
何口か貰いましたが、具は充実してるしベシャメルソースは滑らか(^^)
親父は「地中海風パエリア」を♪

こちら、ちょっと米が柔らかめだったけど、旨味は充分。
新鮮なシーフードと相まって、豪華なパエリアでした(^^)
ただ、ドリア、パエリアとも1人で食べるにはボリュームは多め。
食べられたとしても途中で飽きてしまうかもしれません。
そこで、こんな風に違う種類を注文してシェアするのがお奨めです♪
オイラはカフェテラス人気No.1の「葉山バーガー」を(^^)
葉山牛のパティを使った1日15食限定のバーガーですw

付け合せはフライドポテトとサラダ。奇をてらわずにシンプルな印象。
はじめからバーガー袋に入れられてくるので、ビジュアルは微妙ですね(笑)
クラウン(上のバンズ)、レタス、トマト、マヨソースとピクルス、オニオン、照り焼きソースと葉山牛のパティ、レタス、ヒール(下のバンズ)いう感じで重ねられています。

崩れないよう、豪華な金串で留められていましたw
串を抜いてかぶりつくと、ふんわりとした柔らかいパティから肉汁が口の中へ♪
う、美味ぇーww
濃い目の照り焼きソースもたっぷりの肉汁と合わさると、良いバランスに感じます。
さらに厚切りされた地元産のトマトやオニオン、ピクルスが口の中をリフレッシュしてくれるので、途中でくどく感じることもありませんでした。
合間にポテトをつまんだのも良かったんじゃないかなw
いや、こちらのお店、バーガーが専門ってわけじゃないので甘く見てましたが、なかなか満足させてもらえるバーガーを食べさせてくれましたね♪
うーん、こうなると1万円の葉山牛ステーキバーガーが気になるぞっと。。
気にせず注文できるような人間になりたいけど・・・無理だな(爆)

天候が悪い時には、こちらの室内で食べられるようだけど、せっかくなのでテラスで食べたいですよね!!
あの景色は、最高の調味料にもなるだろうから(^^)

訪問日
2011.8.20
fc2の飲食店情報はこちら♪
←応援はここをクリック!!
こちらのホテルにはレストランもありますが、今回はカフェテラスへ♪

テラス席がとっても気持ちが良いです!!
曇り空が惜しいけど、涼しくて良かったのかも知れません♪
事前調査はしてませんので、適当に注文しましょう(爆)

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
えーと、夜もあるのでパスタだけは避けておきましょうか。。謎爆
ん?葉山牛ステーキバーガーは1,000円??

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
あ、危ねー!! い、いちまんえんじゃん!! 一桁間違えてた。。
もう少しで注文してしまう所だったじゃん(滝汗)

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
カフェですからデザートメニューも充実していますね。
このパフェ美味そうw
注文した料理が出てくるまで、目の保養を(^^)

うん、なかなか良い眺めですねぇ♪

冬場は富士山も良く見えるそうです。テラスは寒そうですが見てみたいですね。
まずは母親が注文した「音羽ノ森特性シーフードドリア」

黄金色の焼き目も美しいけど、ボリュームもけっこうあります。
何口か貰いましたが、具は充実してるしベシャメルソースは滑らか(^^)
親父は「地中海風パエリア」を♪

こちら、ちょっと米が柔らかめだったけど、旨味は充分。
新鮮なシーフードと相まって、豪華なパエリアでした(^^)
ただ、ドリア、パエリアとも1人で食べるにはボリュームは多め。
食べられたとしても途中で飽きてしまうかもしれません。
そこで、こんな風に違う種類を注文してシェアするのがお奨めです♪
オイラはカフェテラス人気No.1の「葉山バーガー」を(^^)
葉山牛のパティを使った1日15食限定のバーガーですw

付け合せはフライドポテトとサラダ。奇をてらわずにシンプルな印象。
はじめからバーガー袋に入れられてくるので、ビジュアルは微妙ですね(笑)
クラウン(上のバンズ)、レタス、トマト、マヨソースとピクルス、オニオン、照り焼きソースと葉山牛のパティ、レタス、ヒール(下のバンズ)いう感じで重ねられています。

崩れないよう、豪華な金串で留められていましたw
串を抜いてかぶりつくと、ふんわりとした柔らかいパティから肉汁が口の中へ♪
う、美味ぇーww
濃い目の照り焼きソースもたっぷりの肉汁と合わさると、良いバランスに感じます。
さらに厚切りされた地元産のトマトやオニオン、ピクルスが口の中をリフレッシュしてくれるので、途中でくどく感じることもありませんでした。
合間にポテトをつまんだのも良かったんじゃないかなw
いや、こちらのお店、バーガーが専門ってわけじゃないので甘く見てましたが、なかなか満足させてもらえるバーガーを食べさせてくれましたね♪
うーん、こうなると1万円の葉山牛ステーキバーガーが気になるぞっと。。
気にせず注文できるような人間になりたいけど・・・無理だな(爆)

天候が悪い時には、こちらの室内で食べられるようだけど、せっかくなのでテラスで食べたいですよね!!
あの景色は、最高の調味料にもなるだろうから(^^)

訪問日
2011.8.20


Entry ⇒ 2011.08.29 | Category ⇒ 食べる ★神奈川 | Comments (2) | Trackbacks (0)
紫陽花は霧の中・・・「小田原おでん本店@小田原」(2)
思い切って気分転換にバビューン!!したものの・・・
箱根は霧で視界不良。。(^^;)
これじゃ紫陽花も見えまへんがな・・・

ゴリ夢中。。もとい五里霧中なので、ドツボに嵌る前に山を降りましょう。
しかし、走るコースが変わったので、どこで食べるかまた難問が。。(爆)
fc2レストランランキング
←応援はここをクリック!!
箱根は霧で視界不良。。(^^;)
これじゃ紫陽花も見えまへんがな・・・

ゴリ夢中。。もとい五里霧中なので、ドツボに嵌る前に山を降りましょう。
しかし、走るコースが変わったので、どこで食べるかまた難問が。。(爆)


小田原で小田原丼を食べようと思ったのですが、いかんせんリサーチ不足。
そんな時、以前小田原丼を食べた、こちらのお店を思い出し・・・
「小田原おでん本店」

小田原にある蒲鉾屋さんから集めた種を使ったおでん屋さんです。
ランチメニューはこちら♪

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
今回は店名にもなっている小田原おでんを中心に食べてみたかったので、一番シンプルな「おでん茶飯ランチ」を注文することに。

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
ランチメニューの中には見開きでアラカルトメニューもありました。

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
この中からも、いくつか注文してみようと思います(^^)
前回訪問した時も思ったのですが、なかなか落ち着ける空間ですね♪

梅味噌・わさび・からしの薬味皿がセットされたら・・・
八寸の登場です。。あら、前回と全く同じなの?(^^;)

美味しいんですけど、リピーターとしては面白みがありません。。
もう少し季節感が感じられる趣向が欲しいなぁ・・・
おでんは、この5種を選んでみました♪

右から、だいこん・金目なると・白はんぺん・地あじ雑魚ちくわ・小田原すじです。
この黄金色に輝く出汁の透明度は素晴らしいですねぇ(^^)

その出汁で炊かれた茶飯とともに・・・
(あ、おでん5種が3.5種になってる。。爆)

この茶飯を最後に、願掛けがかなうまで米と麺類はおあずけ~
それにしても、小田原のはんぺんって“ふわーっ”としてないでしっかり目の食感なんですね!(金目なるとの下敷きになってて見えないやんけー)
薬味を色々と変えてみたり、出汁のしみ込んだだいこんを頬張ったり・・・
しまいには茶飯に出汁をかけて“出汁茶漬け”に♪
ありゃ?完食してみたけど物足りんぞ。。
と、言う事でアラカルトで追加ぁ~(笑)

おでん種コンテスト入選作品の中から・・・
第一回の最優秀作品の「しらす団子」と優秀作の「焼きあじつくね」を♪

しらすはこんな風に隠れていました(笑)
この日食べた種の中では、これが一番のお気に入りでしたね(^^)
さっすが最優秀作品!!
そうそう、牛すじも注文してみました♪

とろっとろの牛すじは、他のおでんと打って変わって味噌味でした。
みそあじ・・・上から読んでも下から読んでも「味噌味」だー!!(爆)
こちら、いつ注文してもおでんを食べ終えた頃に提供されるそうです。
味噌味を先に食べると、繊細なおでん出汁を楽しめなくなるからとの配慮なんですよ♪
その味噌味の後に食べても負けない、梅ジャムのかかったアイスがデザートに。

デザートは別腹だけじゃなく別舌なのかな?(笑)
こちらのお店、スマートな提供をしてくれるのですが、なんとなく「文科系」の香りがしました。鍋にずらーっと種が並ぶ「体育会系」スタイルのおでん屋さんとは違うんですよね。(最近、この表現にハマっていますw)
しかし、もう少しテンポ良く提供してくれると、良いんだけどなぁ・・・
そのせいもあって、おでんを思っていたより注文出来なかったからね(^^;)
そうそう、節電の為、営業時間が21時までと1時間短縮されていました。

夜にお出かけの際は注意してくださいね。
節電といえば、オイラの6月の節電実績報告をさせていただきます♪
なんと、前年452kwh 今年251kwh (44%減)でした。
今月も順調な節電、大成功です!!(^^)
そして、今回で願掛け前のネタは終了。
今後しばらく麺と米の出て来ないブログになります・・・
どんなブログが出来上がるか、こうご期待(爆)

<小田原おでん本店の記事一覧>
訪問日 2011.6.26
fc2の飲食店情報はこちら♪
←応援はここをクリック!!
そんな時、以前小田原丼を食べた、こちらのお店を思い出し・・・
「小田原おでん本店」

小田原にある蒲鉾屋さんから集めた種を使ったおでん屋さんです。
ランチメニューはこちら♪

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
今回は店名にもなっている小田原おでんを中心に食べてみたかったので、一番シンプルな「おでん茶飯ランチ」を注文することに。

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
ランチメニューの中には見開きでアラカルトメニューもありました。

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
この中からも、いくつか注文してみようと思います(^^)
前回訪問した時も思ったのですが、なかなか落ち着ける空間ですね♪

梅味噌・わさび・からしの薬味皿がセットされたら・・・
八寸の登場です。。あら、前回と全く同じなの?(^^;)

美味しいんですけど、リピーターとしては面白みがありません。。
もう少し季節感が感じられる趣向が欲しいなぁ・・・
おでんは、この5種を選んでみました♪

右から、だいこん・金目なると・白はんぺん・地あじ雑魚ちくわ・小田原すじです。
この黄金色に輝く出汁の透明度は素晴らしいですねぇ(^^)

その出汁で炊かれた茶飯とともに・・・
(あ、おでん5種が3.5種になってる。。爆)

この茶飯を最後に、願掛けがかなうまで米と麺類はおあずけ~
それにしても、小田原のはんぺんって“ふわーっ”としてないでしっかり目の食感なんですね!(金目なるとの下敷きになってて見えないやんけー)
薬味を色々と変えてみたり、出汁のしみ込んだだいこんを頬張ったり・・・
しまいには茶飯に出汁をかけて“出汁茶漬け”に♪
ありゃ?完食してみたけど物足りんぞ。。
と、言う事でアラカルトで追加ぁ~(笑)

おでん種コンテスト入選作品の中から・・・
第一回の最優秀作品の「しらす団子」と優秀作の「焼きあじつくね」を♪

しらすはこんな風に隠れていました(笑)
この日食べた種の中では、これが一番のお気に入りでしたね(^^)
さっすが最優秀作品!!
そうそう、牛すじも注文してみました♪

とろっとろの牛すじは、他のおでんと打って変わって味噌味でした。
みそあじ・・・上から読んでも下から読んでも「味噌味」だー!!(爆)
こちら、いつ注文してもおでんを食べ終えた頃に提供されるそうです。
味噌味を先に食べると、繊細なおでん出汁を楽しめなくなるからとの配慮なんですよ♪
その味噌味の後に食べても負けない、梅ジャムのかかったアイスがデザートに。

デザートは別腹だけじゃなく別舌なのかな?(笑)
こちらのお店、スマートな提供をしてくれるのですが、なんとなく「文科系」の香りがしました。鍋にずらーっと種が並ぶ「体育会系」スタイルのおでん屋さんとは違うんですよね。(最近、この表現にハマっていますw)
しかし、もう少しテンポ良く提供してくれると、良いんだけどなぁ・・・
そのせいもあって、おでんを思っていたより注文出来なかったからね(^^;)
そうそう、節電の為、営業時間が21時までと1時間短縮されていました。

夜にお出かけの際は注意してくださいね。
節電といえば、オイラの6月の節電実績報告をさせていただきます♪
なんと、前年452kwh 今年251kwh (44%減)でした。
今月も順調な節電、大成功です!!(^^)
そして、今回で願掛け前のネタは終了。
今後しばらく麺と米の出て来ないブログになります・・・
どんなブログが出来上がるか、こうご期待(爆)

<小田原おでん本店の記事一覧>
訪問日 2011.6.26


Entry ⇒ 2011.06.30 | Category ⇒ 食べる ★神奈川 | Comments (2) | Trackbacks (0)
雨ニモマケズ風ニモマケズ!!「支那そばや@ラー博」(2)
GW10連休の3日目、この日は嵐のような強風が吹き荒れていまして・・・
昨夜からの雨は止んでますが、お出かけするには躊躇する天気ですなぁ(^^;)
GWに人気のお店に行けば、行列する事もあるだろうし・・・
という事で、出かけてきました「新横浜ラーメン博物館」!!
ん?埼玉から横浜まで行っておいて、何が「出かけるのに躊躇する」なんだ??(爆)

あはは、えーっと、でもここなら、ほぼ無風で行列に並べるでしょ♪
前回の訪問時に年間パス買ったのをすっかり忘れ、入場券買ったのは内緒ね(汗)
fc2レストランランキング
←応援はここをクリック!!
昨夜からの雨は止んでますが、お出かけするには躊躇する天気ですなぁ(^^;)
GWに人気のお店に行けば、行列する事もあるだろうし・・・
という事で、出かけてきました「新横浜ラーメン博物館」!!
ん?埼玉から横浜まで行っておいて、何が「出かけるのに躊躇する」なんだ??(爆)

あはは、えーっと、でもここなら、ほぼ無風で行列に並べるでしょ♪
前回の訪問時に年間パス買ったのをすっかり忘れ、入場券買ったのは内緒ね(汗)


新店も2店ほどあったけど、この日の狙いは前回と同じ「支那そばや」です。
前回食べた塩らぁ麺が美味しかったので、醤油味も食べてみたかったんですよね。

おっ、さすがGW、けっこう行列が出来ていますなぁ・・・
ずらーっと、階段の下まで伸びていました。

でも思っていたより回転は速く、15分ほどで券売機へ♪
あれ、今日は金華豚も梅山豚も販売してないんだ・・・(^^;)

それじゃあ、佐野実氏が唸った「藤尾ポーク」にしてみましょう(^^)

帰ってから調べてみると、この藤尾ポークって、クラブハリエのバームクーヘンを食べさせているそうなんですよね。
ちっくしょー、なんて贅沢な豚なんだ。。そんな豚、食ってやる!!
(と思ったのは、帰って調べた後です・・・)

「藤尾ポークチャーシューメン、名古屋コーチン味付玉子入」

う~ん、この美しさ・・・そそられますねぇ♪

まずは、いつものようにスープから(^^)

うん、やはり思ったとおり、美味しいスープですぅ!!
醤油の香りも食欲を刺激するのでしょうか、塩よりは分かりやすいですが、尖ったところを感じないバランスの取れた逸品です。
そのバランスの良さゆえに、ガツンとくるインパクトは弱めですが、旨味は充分(^^)
麺は相変わらず、滑らかで柳のよう♪

オイラ、こんな感触の麺が好きなんですよね(^^)
チュルンチュルンって気持ち良いじゃないですか(笑)
博多系のハリガネやバリカタとか、ちょっと苦手なんです・・・
メンマは穂先メンマ、柔らかいながらも食感も楽しめるものでした。

こーゆー細かい部分にも、佐野氏の拘りを感じますね(^^)v
名古屋コーチンの味付玉子の半熟度は、やや固め。

玉子自体は良い物なんだろうけど、もー少し柔らかく茹でても良いんじゃないかな・・・
ちょっと、これは支那そばやクオリティじゃないように感じます(^^;)
藤尾ポークのチャーシューは部位の違う3枚が入っていました。
まずは、たぶんバラ肉?だと思う。。(自信なし)

比較的、脂身が多くて柔らかいチャーシューです(^^)
藤尾ポークの醍醐味である脂身の甘さを味わう事が出来ましたね。
うーん、オイラも唸っちゃうー(爆)
そして、たぶん肩ロース?だと思われるものも。。(自信なし×2)

さっき食べたのと比べると、赤身の美味さが際立ちますね。
これを食べると、バラ肉は豚の旨味を一部しか伝えてないんじゃないかと思うほど。
赤身の美味さ、脂身の甘さ、良いバランスで楽しむ事が出来ました。
脂身が少ない分、食感はしっかり目でしたけどね(^^)
これは、たぶんモモ肉?なんじゃないかな。。(自信なし×3)

これは噛み締める度に、赤身の旨味を感じる事は出来ますが・・・
食感は固いとしか。。(^^;)
バランスの取れた肩ロースの後だけに、ちょっと評価は落ちますね。
オイラの好みは、肩ロース>ばら肉>モモ肉かな。
これはおまけ?で入ってた切れっ端(爆)

評価は避けますが、なんだか嬉しかったです。
アイスのくじが当たったときのような感じかな(笑)
そんな事を思いながら、あっという間に完食♪

塩も美味しかったけど、この醤油も甲乙つけがたいクオリティのラーメンでした。
次回は金華豚がありますように。。(笑)
食後に「砂糖を使わない杏仁プリン」を♪

えーと、甘味料として砂糖を使っていないせいか、かなーり甘さは控えめ。
上に乗ったぶどうとリンゴのジュレがソース代わりなんですかね。
うーん、塩梅って言葉がありますよね。
それと同様に、甘みにもちょうど良い甘さってあると思うんですよ。
正直この甘さじゃ美味いとは感じず、身体に良さそうだなーとしか思えませんでした。
ラーメンの満足度が高かっただけに、ちょっと残念(^^;)
ま、ラーメンが美味しけりゃいいのかもね(笑)
ごちそうさまでした♪
家に戻り、年間パスポートも無事発見(爆)

年間パスがあれば、入場券購入の列に並ばなくて済んだのになー(自爆)
元を取るために、もう少し「ラー博」に通わないとね!!

<支那そばやの記事一覧>
訪問日
2011.5.1
fc2の飲食店情報はこちら♪
←応援はここをクリック!!
前回食べた塩らぁ麺が美味しかったので、醤油味も食べてみたかったんですよね。

おっ、さすがGW、けっこう行列が出来ていますなぁ・・・
ずらーっと、階段の下まで伸びていました。

でも思っていたより回転は速く、15分ほどで券売機へ♪
あれ、今日は金華豚も梅山豚も販売してないんだ・・・(^^;)

それじゃあ、佐野実氏が唸った「藤尾ポーク」にしてみましょう(^^)

帰ってから調べてみると、この藤尾ポークって、クラブハリエのバームクーヘンを食べさせているそうなんですよね。
ちっくしょー、なんて贅沢な豚なんだ。。そんな豚、食ってやる!!
(と思ったのは、帰って調べた後です・・・)

「藤尾ポークチャーシューメン、名古屋コーチン味付玉子入」

う~ん、この美しさ・・・そそられますねぇ♪

まずは、いつものようにスープから(^^)

うん、やはり思ったとおり、美味しいスープですぅ!!
醤油の香りも食欲を刺激するのでしょうか、塩よりは分かりやすいですが、尖ったところを感じないバランスの取れた逸品です。
そのバランスの良さゆえに、ガツンとくるインパクトは弱めですが、旨味は充分(^^)
麺は相変わらず、滑らかで柳のよう♪

オイラ、こんな感触の麺が好きなんですよね(^^)
チュルンチュルンって気持ち良いじゃないですか(笑)
博多系のハリガネやバリカタとか、ちょっと苦手なんです・・・
メンマは穂先メンマ、柔らかいながらも食感も楽しめるものでした。

こーゆー細かい部分にも、佐野氏の拘りを感じますね(^^)v
名古屋コーチンの味付玉子の半熟度は、やや固め。

玉子自体は良い物なんだろうけど、もー少し柔らかく茹でても良いんじゃないかな・・・
ちょっと、これは支那そばやクオリティじゃないように感じます(^^;)
藤尾ポークのチャーシューは部位の違う3枚が入っていました。
まずは、たぶんバラ肉?だと思う。。(自信なし)

比較的、脂身が多くて柔らかいチャーシューです(^^)
藤尾ポークの醍醐味である脂身の甘さを味わう事が出来ましたね。
うーん、オイラも唸っちゃうー(爆)
そして、たぶん肩ロース?だと思われるものも。。(自信なし×2)

さっき食べたのと比べると、赤身の美味さが際立ちますね。
これを食べると、バラ肉は豚の旨味を一部しか伝えてないんじゃないかと思うほど。
赤身の美味さ、脂身の甘さ、良いバランスで楽しむ事が出来ました。
脂身が少ない分、食感はしっかり目でしたけどね(^^)
これは、たぶんモモ肉?なんじゃないかな。。(自信なし×3)

これは噛み締める度に、赤身の旨味を感じる事は出来ますが・・・
食感は固いとしか。。(^^;)
バランスの取れた肩ロースの後だけに、ちょっと評価は落ちますね。
オイラの好みは、肩ロース>ばら肉>モモ肉かな。
これはおまけ?で入ってた切れっ端(爆)

評価は避けますが、なんだか嬉しかったです。
アイスのくじが当たったときのような感じかな(笑)
そんな事を思いながら、あっという間に完食♪

塩も美味しかったけど、この醤油も甲乙つけがたいクオリティのラーメンでした。
次回は金華豚がありますように。。(笑)
食後に「砂糖を使わない杏仁プリン」を♪

えーと、甘味料として砂糖を使っていないせいか、かなーり甘さは控えめ。
上に乗ったぶどうとリンゴのジュレがソース代わりなんですかね。
うーん、塩梅って言葉がありますよね。
それと同様に、甘みにもちょうど良い甘さってあると思うんですよ。
正直この甘さじゃ美味いとは感じず、身体に良さそうだなーとしか思えませんでした。
ラーメンの満足度が高かっただけに、ちょっと残念(^^;)
ま、ラーメンが美味しけりゃいいのかもね(笑)
ごちそうさまでした♪
家に戻り、年間パスポートも無事発見(爆)

年間パスがあれば、入場券購入の列に並ばなくて済んだのになー(自爆)
元を取るために、もう少し「ラー博」に通わないとね!!

<支那そばやの記事一覧>
訪問日
2011.5.1


Entry ⇒ 2011.05.08 | Category ⇒ 食べる ★神奈川 | Comments (4) | Trackbacks (0)