カツ丼探訪ツアー新潟編その2(洋風カツ丼みーっけww)「レストランナカタ@長岡」訪問記♪
前回の続き。
■新潟
↓ 14:01~14:57
↓ JR快速くびき野2号 新井行
■長岡
週末パスを使ったご当地カツ丼探訪ツアー、新潟でタレカツ丼を堪能した後は長岡へ移動。
この長岡にもご当地カツ丼、その名も「洋風カツ丼」なるものがあるんですよ(^-^)v

長岡、車でも通った事はあっても立ち寄った事はなく、今回が初訪問のようなものですw
なのでタレカツ丼の腹ごなしをすべく観光場所を探してみたのですが、駅前に面白そうな場所は発見できず(^^ゞ
仕方ない、まだお腹空いてないけど、お店に向かう事にしよう。。カツ丼一杯くらいなら食べられるだろ(笑)
アーケードのある商店街はシャッターの閉まっているお店も多く、なんだか寂しい感じがします。
駅からそんなに離れてないのになぁ・・・
そんなアーケードの中に目指すお店はあります、それがこちらの「レストランナカタ」さん(^^)

このお店、今はなき洋風カツ丼発祥のお店「小松パーラー」の味を引き継いでいると言われるお店なんです。
お店は階段を上がった2階にありますので、さっそく上がっていきましょう。
その階段の両脇には沢山の写真が貼ってありました。それが何なのかは後で紹介しますね(^-^)v

こちらの洋風カツ丼、日本テレビの秘密のケンミンショーにも出たようですww
店内は昔ながらの洋食店そのもの、昭和の雰囲気がプンプンしてます( ̄∇ ̄)

メニューも手作り感満点、昭和の雰囲気がプンプンしてますww
あれ?洋風カツ丼が2種類あるんだけど??(^^ゞ

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
伝統のケチャップベースの洋風カツ丼の他に、デミグラスソースの洋風カツ丼もあるんですね(^^)
両方楽しめるハーフ&ハーフもあるようですが・・・
ここは長岡の洋風カツ丼といえばこれ、「洋風カツ丼(ケチャップベースソース)」だよね(^-^)v

洋風カツ丼とは呼ぶものの、器は丼ではなく、お皿にライスを盛りその上にカツを乗せてケチャップベースのソースをかけたもの、こちらのお店のはサラダも添えられたワンプレート形式なんですねw

カツ自体は薄く、現在の世の中のトンカツの中では取り立ててコメントするほどではないし、ご飯とカツの組み合わせは共通なのだから、ポイントはケチャップベースのソースなんでしょうね。

見るからに粘度の高いドロリとしたソース、酸味と甘味を感じるものの何かにコーティングされたような感じでハッキリとしないのが特徴です。えーとね、街の中華屋さんのエビチリのソースから辛さを抜いた感じ・・・←なんだその表現(^-^;

文字にするとけなしてるような感じだけど、けしてそんな事はなく、初めて食べるのに何故か郷愁を感じる味でしたよ。
ご飯がもう少し固めだったらなぁ、、、とは思ったんだけど美味しくなかった訳でもないのでペロリと完食( ̄∇ ̄)v
ごちそうさまでした。
(コシヒカリ、粘りが強いので丼にして食べるなら固めがいいと思うんだけどな。)

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
テイクアウトメニューも充実してるので、ここで購入して駅弁代わりにするのは大いにアリだと思う。
値段も良心的だし(^^)
そして階段の両側に貼られた写真の件ですが、実は50倍カレー!?の完食者の写真なんですよ。

もしかして、この店の売りはそっちなのか!?と思いながら帰路についたオイラだったのだww
帰り道、商業施設の前の広場では何やらイベントが開催されていました。

アルパカ、可愛いーー(*´∇`*)
あ、こーしちゃいられないんだった、、駅に急がねばww
■長岡
↓ 16:32~18:32
↓ JR上越線 水上行
■水上
↓ 18:37~19:39
↓ JR上越線 高崎行
■高崎
↓ 19:53~21:17
↓ JR高崎線 上野行
■大宮(埼玉県)
↓ 21:23~21:35
↓ JR京浜東北・根岸線 桜木町行
■南浦和
↓ 21:43~21:55
↓ JR武蔵野線 府中本町行
■新座
と、週末パスを使った新潟へのご当地カツ丼探訪ツアーはこれでお終い。
ただ、この週末パス、、、有効期間は2日あるんだよなぁ。。(笑)
<かつ丼の記事一覧>
(メタbowのfacebookページ と Google+ページ もヨロシクw)
訪問日
2014.10.25
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
■新潟
↓ 14:01~14:57
↓ JR快速くびき野2号 新井行
■長岡
週末パスを使ったご当地カツ丼探訪ツアー、新潟でタレカツ丼を堪能した後は長岡へ移動。
この長岡にもご当地カツ丼、その名も「洋風カツ丼」なるものがあるんですよ(^-^)v

長岡、車でも通った事はあっても立ち寄った事はなく、今回が初訪問のようなものですw
なのでタレカツ丼の腹ごなしをすべく観光場所を探してみたのですが、駅前に面白そうな場所は発見できず(^^ゞ
仕方ない、まだお腹空いてないけど、お店に向かう事にしよう。。カツ丼一杯くらいなら食べられるだろ(笑)
アーケードのある商店街はシャッターの閉まっているお店も多く、なんだか寂しい感じがします。
駅からそんなに離れてないのになぁ・・・
そんなアーケードの中に目指すお店はあります、それがこちらの「レストランナカタ」さん(^^)

このお店、今はなき洋風カツ丼発祥のお店「小松パーラー」の味を引き継いでいると言われるお店なんです。
お店は階段を上がった2階にありますので、さっそく上がっていきましょう。
その階段の両脇には沢山の写真が貼ってありました。それが何なのかは後で紹介しますね(^-^)v

こちらの洋風カツ丼、日本テレビの秘密のケンミンショーにも出たようですww
店内は昔ながらの洋食店そのもの、昭和の雰囲気がプンプンしてます( ̄∇ ̄)

メニューも手作り感満点、昭和の雰囲気がプンプンしてますww
あれ?洋風カツ丼が2種類あるんだけど??(^^ゞ

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
伝統のケチャップベースの洋風カツ丼の他に、デミグラスソースの洋風カツ丼もあるんですね(^^)
両方楽しめるハーフ&ハーフもあるようですが・・・
ここは長岡の洋風カツ丼といえばこれ、「洋風カツ丼(ケチャップベースソース)」だよね(^-^)v

洋風カツ丼とは呼ぶものの、器は丼ではなく、お皿にライスを盛りその上にカツを乗せてケチャップベースのソースをかけたもの、こちらのお店のはサラダも添えられたワンプレート形式なんですねw

カツ自体は薄く、現在の世の中のトンカツの中では取り立ててコメントするほどではないし、ご飯とカツの組み合わせは共通なのだから、ポイントはケチャップベースのソースなんでしょうね。

見るからに粘度の高いドロリとしたソース、酸味と甘味を感じるものの何かにコーティングされたような感じでハッキリとしないのが特徴です。えーとね、街の中華屋さんのエビチリのソースから辛さを抜いた感じ・・・←なんだその表現(^-^;

文字にするとけなしてるような感じだけど、けしてそんな事はなく、初めて食べるのに何故か郷愁を感じる味でしたよ。
ご飯がもう少し固めだったらなぁ、、、とは思ったんだけど美味しくなかった訳でもないのでペロリと完食( ̄∇ ̄)v
ごちそうさまでした。
(コシヒカリ、粘りが強いので丼にして食べるなら固めがいいと思うんだけどな。)

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
テイクアウトメニューも充実してるので、ここで購入して駅弁代わりにするのは大いにアリだと思う。
値段も良心的だし(^^)
そして階段の両側に貼られた写真の件ですが、実は50倍カレー!?の完食者の写真なんですよ。

もしかして、この店の売りはそっちなのか!?と思いながら帰路についたオイラだったのだww
帰り道、商業施設の前の広場では何やらイベントが開催されていました。

アルパカ、可愛いーー(*´∇`*)
あ、こーしちゃいられないんだった、、駅に急がねばww
■長岡
↓ 16:32~18:32
↓ JR上越線 水上行
■水上
↓ 18:37~19:39
↓ JR上越線 高崎行
■高崎
↓ 19:53~21:17
↓ JR高崎線 上野行
■大宮(埼玉県)
↓ 21:23~21:35
↓ JR京浜東北・根岸線 桜木町行
■南浦和
↓ 21:43~21:55
↓ JR武蔵野線 府中本町行
■新座
と、週末パスを使った新潟へのご当地カツ丼探訪ツアーはこれでお終い。
ただ、この週末パス、、、有効期間は2日あるんだよなぁ。。(笑)
<かつ丼の記事一覧>
(メタbowのfacebookページ と Google+ページ もヨロシクw)
訪問日
2014.10.25
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
- 関連記事
-
- カツ丼探訪ツアー新潟編その2(洋風カツ丼みーっけww)「レストランナカタ@長岡」訪問記♪ (2014/11/02)
- カツ丼探訪ツアー新潟編その1(タレカツ丼みーっけww)「とんかつ太郎@新潟」訪問記♪ (2014/10/31)
- 春の恵み満喫ドライブリターンズ!!「そば屋 長森@南魚沼」(4) (2013/05/07)
- 春の恵み満喫ドライブ!!「そば屋 長森@南魚沼」 (3) (2011/05/13)
- 八海山の麓に長森あり!!「そば屋 長森@南魚沼」 (2) (2010/11/25)
- 今頃は銀世界・・・「ちゃんこ谷川@苗場」訪問記♪ (2010/02/26)
- 茶屋 森瀧@越後湯沢(うどんすき) (2009/09/04)
この記事へのコメント
トラックバック
URL :