11月20日はウチの母の誕生日(^_^)
なんとかの一つ覚えで、向かった先はお馴染の浦和にある
「よし佳」さん。
大好きだったお店の、あれを母にささげたくて、今年もやってきましたよw
(ここでの大将やY君とのおしゃべりも母は大好きだったんですよね)

あ、今回はお店で食べる訳じゃなくて、事前に予約していた
「ばらちらし」を受け取りにやって来たんですよ。
「すし太郎のばらちらしシリーズ」(そんなのあったなw)でグランプリに輝いた、あのばらちらしをね(^_^)v
(来年は再開してみようかな・・・と、独り言ww)
いきなり見せちゃいますけど、これが
「よし佳のばらちらし(グレードアップバージョン)」です。
宝石箱って言うのは、こーゆーものを言うんですよww
※↑の画像をクリックすると大きくなります。(
すし太郎アワードのときに紹介した通常版も素晴らしいクオリティですよ。)
よし佳さんのばらちらしは、
河岸の日程にもよりますが2人前~4日以上前に御予約下さい。都合によりお作り出来ない場合も御座いますとの事。気になる方はお早めに問い合わせてくださいね(^^)v
相変わらず、旬のネタがギッシリと敷き詰められています。

どれにも、煮きり等で味が付けられていますので、醤油などをかけることなく、このままいただけるんですよ。
ネタを1つ1つ紹介してたらキリがないので割愛しますが、どれもホントに美味しいんですよね(^^)

よし佳のばらちらしの特徴と言えば、見た目の極上ネタに注目がいきそうですが、なんといっても、このシャリですね。
味わい深いのに、ネタと一緒に頬張ったときには、喧嘩することなく包み込む懐の深さを持っているんですよ。
ほんのり甘くて旨味を含んだこのシャリ、ぜひ味わっていただきたい逸品です。

ほんと、これ美味しいよね。
手土産に持って行ったら、喜ばれる事間違いないと思うもん←かなり豪華な手土産ですがww
ほら、そこのお方、なんか謝りたい事があるでしょ、だったら、これを持って。。4日前に予約だけどね(爆)

極上のシャリとネタ、そのハーモニーは素晴らしいの一言。
1つ1つのネタを味わうお寿司の楽しさ、ばらちらしのハーモニーを味わう楽しさ、どちらがいいという事はなく、どっちも楽しんでいきたい。そう思わせてくれる
「ばらちらし」でした。
この後、ケーキも食べたから、お腹いっぱいだよ(^^ゞ
今年も空の上にいる母に届いたかな。母さん、誕生日おめでとう。
<
よし佳の記事一覧>
(メタbowの
facebookページ と
Google+ページ もヨロシクw)
購入日
2014.11.20
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
スポンサーサイト
10月10日、この日は母の2回目の祥月命日。
なんだか、あっという間の2年間でした。
あの頃は、この悲しみは永遠に続くんじゃないかと思ったものですが・・・
どんなに悲しい思いでも、ずっと抱えていられないんですね人間って(^^ゞ
それが良いのかわかりませんけど、今思い出すのは母の満面の笑顔(^^)
ほんと、ここでも母に救われました。母親って偉大ですね♪
そんな母へ、大好きだった
「よし佳さんのばらちらし」を供えてあげようかと。

仕事も早く終わらせて、受取りにやって来ました。
ここでの大将やY君とのおしゃべりも母は大好きだったんですよね(^^)
よし佳さんのばらちらしは、
「河岸の日程にもよりますが2人前~4日以上前に御予約下さい。都合によりお作り出来ない場合も御座います」との事ですが、その価値のある逸品。

以前、
「すし太郎のばらちらしシリーズ」をやっていた頃、グランプリに輝いたのも記憶に新しいでしょww
あ、オイラが勝手に輝かせたんですけどー(^^ゞ
そんなただでさえ美味しいばらちらしを今回は
「グレードアップバージョン」にしてもらいました♪
※↑の画像をクリックすると大きくなります。よし佳自慢の極上ネタが、隙間なくギッシリ!!(^^)
きっと母も満面の笑みを浮かべてる事でしょう。間違いないねww
※↑の画像をクリックすると大きくなります。前にも書いた事を再び書くことになりますが、以前は味がごちゃ混ぜになると思って敬遠していたちらし寿司、音楽で言えばオーケストラやセッションを聴くときみたいに楽しめるようになりました。

ま、オイラの場合、あまり音楽は聴かないんだけどさ・・・あくまでも例えばの話ねww
極上のマグロの大トロや鰤はもちろんの事、白身や光りもの、貝に至るまで美味しくて頬が緩みっぱなしです。

煮きり等で味が付けられていますのでそのまま食べられますし(^^)
それに、一つ一つのネタの感想を言わなくていいので、握りより書くのも楽だしね←ヲイ(^^ゞ
実は、その極上ネタに目を奪われがちなのですが、よし佳のばらちらしの主役はこのシャリ♪

ほんのり甘くて旨味を感じるこのシャリが、どのネタとも喧嘩しないで見事なハーモニーを奏でてくれるんですよね(^^)
この日も、まったく変わる事のない美味しさで、グランプリの名にふさわしい逸品でした。
母も大喜びしてくれてましたね♪
ま、彼女の場合、いつも笑っているんだけどさww
そんなよし佳さん、お店のTシャツを作ったそーです。。

なんでも紫が今年のラッキーカラーなんだそうですが・・・
でもオイラ、浦和の街をこの色のTシャツ着て歩く勇気ありません(^^ゞ
○ン○レッ○ェカラーじゃねぇ・・・
広島に出張予定もないしさww
10月10日はオイラにとってはまだ悲しい日だけど、誕生日だったり結婚記念日だったり、この日が記念日だという人は沢山いるんですよね。
悲しいだけの日なんてどこにもないんだ・・・
これから先の10月10日が良い日になりますよーに♪
そんな事を母の笑顔が教えてくれているような気がします。
あ、まだまだマザコン絶好調だね( ̄∇ ̄)
<よし佳の記事一覧>購入日
2013.10.10
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
謹 賀 新 年 ! !昨年中はつまらないブログにお付き合いいただき、ありがとうございました♪
毎年、今年こそ成長したいと思っているのですが、中々思うようには・・・
※↑の画像をクリックすると大きくなります。なんて、新年早々泣き言を言っているオイラですが、皆様におかれましては温かい眼でみていただけますよう、よろしくお願いいたします。
(こういう文章、大の苦手だったりします。。ww)
さ、堅苦しい?挨拶はこれくらいにして、本題に入りましょうかね!!
大晦日の午前中、手土産を持って浦和の
「よし佳」さんを訪問♪

今年のおせちは、数量限定販売のよし佳のおせちを予約してあります(^^)
12月31日10:00~15:00に当店まで取りに来ていただける方に限る。の注釈もオイラにはノープロブレムですからねww
3~4人前33,600円と2人前21,000円と2種類ありましたので、2人家族のウチは当然33,600円のを・・・あれ?何かおかしいな??(爆)

いや、33,600円のが
「真鯛塩焼きまるごと一匹、蒸し鮑まるごと一杯つき」となっていたので、つい。。ww
で、これが
「よし佳のおせち(3~4人前バージョン)」です(^^)

詳細はトップ画像をクリックすると拡大画像が見られます♪
天然素材だけで作っているそうですよ。
それでは、アップで見てみましょうか。
黒豆、鰊(だと思う)の昆布巻き、栗きんとん、よし佳名物明石蛸の柔らか煮、玉子焼き、かまぼこ3種(^^)

車海老、かずのこ、河豚の南蛮漬け、その他・・・ww

あ、イクラは分りますよ。さすがに(^^)
真鯛塩焼き、蒸し鮑、ワカサギの甘露煮、穴子のゴボウ巻き、アサリなどなど。

煮物、イカの塩辛、田作りも!!

そんな豪華なおせちを元旦の朝からいただきましたぁ(^^)

オイラには珍しく日本酒も飲んじゃったしww
(オイラの故郷、釜石の浜千鳥大吟醸を。)
あ、盛りつけについての突っ込みは、勘弁して下さいww

煮物だけレンジで温めていただきました(^^)

よし佳名物の蛸や鮑などを正月から食べられるなんて、良い2013年の始まりです。
中でも昆布巻きが美味しかったなぁ~♪
お酒もすすんで(オイラにしては)、良い気持ちになりました(^^)
思い返せば、
2011年は元旦に食べに行ったっけww
お店に行って食べるもよし佳、おせちを買って家で食べるもよし佳、うちの正月は「よし佳」で始まるのが恒例になりそうです♪
読者の皆様、今年もこんな感じの内容があまりないブログになってしまいますが、お付き合い下さいませ!
2013年が明るい一年になる事を祈っています。(個人的にはリバウンド注意の一年だねww)
今年もよろしくお願いいたしま~すm(__)m<よし佳の記事一覧>購入日
2013.1.1
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
11月20日は
母の誕生日(^^)
それを祝うべく、向かった先はお馴染の浦和にある
「よし佳」さん。
うん、母の誕生日は母の好きなお店で祝ってあげないとねw

そんな事もあって、事前に予約していた「ばらちらし」を受け取りにやって来ました。
ええ、久しぶりに
「すし太郎のばらちらしシリーズ」はじまりますよぉ~♪
そんなシリーズ、すっかり忘れられていると思いますが・・・ww
そして、誕生日ですからケーキも添えて♪

ばらちらしとケーキ・・・
軽量化大作戦にとっては、最も危険な組み合わせのような気が( ̄。 ̄;)
ま、こんな日にそんな野暮な事は言いっこなしだよねww

そして、今回お願いした「ばらちらし」は・・・
ザ・グレードアップバージョン!!の豪華版♪
通常、3,800円前後のばらちらしですが、今回は5,250円で作って貰いました。
いつものだって豪華なネタがてんこ盛りですが、今回の豪華版はすごいですねー!
真ん中には大きな車海老が誇らしげに乗っています(^^)

ネタの下にも隠れてますよ、ほらここにはアサリとアワビがww

では、ブリ(たぶん)と一緒にいっただきま~す♪

ふわとろの穴子も美味しいですぅ~(^^)

中落ちの下に、大トロ発見ww

あ、よし佳さんのばらちらしは、煮きり等で味が付けられていますのでそのまま食べられます。なので、この中落ちも変色しているわけじゃないんですよ(^^)
ホッキ貝とウニを一緒にパクっ♪

もちろん、美味しいに決まっているじゃないですかぁ(^^)
では、こんな感じで紹介してると写真がすごい事になるのでこの辺で・・・ww
以前は味がごちゃ混ぜになると思って敬遠していたちらしですが、音楽で言えばオーケストラやセッションを楽しむみたいで楽しいですね。
この日も豪華なセッションを存分に楽しませて貰いました♪
よし佳さんのばらちらしは、
(河岸の日程にもよりますが2人前~4日以上前に御予約下さい。都合によりお作り出来ない場合も御座います)との事ですので、気になる方はお早めに問い合わせてみてくださいね(^^)
その後はケーキを食べた誕生日の晩餐でした。
母も満面の笑みで喜んでくれました。とさ(*^-^*)
<よし佳の記事一覧>購入日
2012.11.20
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
すし太郎、ふっかーつ!!(*^^*)この日は母の9回目の月命日でしたので、よし佳のばらちらしを供えてあげる事に。
浦和は仕事帰りに寄りやすいんですよねw

今回は、アナゴと海老の代わりに何か入れてくれるとの事。
今までのと、どう違うのか楽しみですねぇ(=^ェ^=)
いつもの容器が切れてて、注文したけど間に合わなかったそうで・・・
簡易容器でゴメンナサイとの事でしたが、中身が入っていれば何でも良いよ(^_^)

ほら、中身は何時ものように豪華なんだからさ(o^^o)

大トロ、アワビ、タコ、鯛、コハダ・・・挙げはじめたらキリがない。
絶品の具が表面を覆い尽くしています。
いつもの「いちご煮」を用意するのを忘れたので、味噌汁を付けて母に供えました。もう9ヶ月も経つんだなぁ・・・思いだすとまだ胸が痛むや。。

さて、それでは一緒にいただきますか(*^^*)
アワビ・〆サバ・ウニを一緒にパクッ♪

うん、いつものと比べると若干酢がきつめ。夏場だからかな(^^)
ネタの下に入れられたキュウリがそう感じさせたのかもしれませんね。なんだか清涼感を感じる今回のばらちらしです。
アナゴが入っていないのも、そう感じる要因の一つかもしれませんね。
ま、どっちにしても、極上ネタてんこ盛りで美味しいんだけどさ。
いつものと比べられるのは、リピーターの特権だもんね♪♪
ごちそうさま(=^ェ^=)
そして、この夜も体重計測・・・
おっ、64.8kgじゃん。2日前より0.6kg減ってるぞ。
早くも下降期間に突入したのかな(^^)
20代のダイエット成功したときに学んだのは、結局は
摂取カロリー<消費カロリーにするという事。世の中のダイエット法は、たいがいこれで説明付くもんねw
その為に一番効果的なのは、筋肉量を増やして基礎代謝を上げるという事。
運動でカロリー消費するなんて、オイラには絶対続かないもん(爆)
という事で、マイブームは筋トレなのですが・・・
筋肉痛で運動不足を実感する日が続いております。
グルメブログと両立はタイヘンだぁ・・・(@ ̄ρ ̄@)
<よし佳の記事一覧>購入日
2012.7.10
fc2の飲食店情報はこちら♪
←応援はここをクリック!!
雨の土曜日・・・こんな日は遠出をしないで
県内でなにか買おうっと。
と言う事で、たどり着いたのが、こちらの超レトロなお店。。
ここは、小鹿野にある
「安田屋」さんです♪

しかし・・・小鹿野って都内より遠いのは知りませんでした(爆)
2010年の秋、母と一度訪問したのにねww
(小鹿野は秩父の奥にあり、バイクツーリングの聖地となっています)
このお店も、前回訪問した時にはバイカーで満席だったんですよね。

なので、雨の時は空いているんじゃないかと思い、訪問してみました。
到着した時間が1時過ぎ(昼の営業は1時30分頃まで)だったせいか、思ったとおり空いていましたよ(^^)

前回訪問した時に
「お弁当」があるのはチェック済みです♪

と言う事で・・・
小鹿野まで行って800円の弁当をテイクアウトしてきました(笑)

既製品の漬物が付いてくるのですが・・・
せっかく秩父方面まで行ったので、土産物屋さんで秩父特産の
「しゃくしな漬」もテイクアウト!!

あ、この場合、テイクアウトじゃないのは「試食」って言います(爆)
と言う事で
「かつ丼弁当(800円)」としゃくしな漬です(^^)

訪問した時に
> せめて、味噌汁でもあればねぇ・・・
> メニューにも無いんだもんなぁ(^^;)と、思った事を思い出したので、スープも付けてみました(^^)
ご飯の湯気で、かつの衣がしっとりしてしまったので、かつだけトースターで温め直してみました。(ご飯はレンジでチンしたけどねw)

ご飯を覆い隠すような大きい「かつ」が2枚。
これが、通称
「わらじかつ」と呼ばれる「かつ」なんです(^^)

わらじのような形のかつが2枚(両足分)、たぶんそこから名付けられたんでしょうねw
ただ、これじゃご飯が見えないので、お弁当の蓋に1枚退避させるのがお奨めです。
(お店で食べるときは、丼の蓋に退避させましょうw)
え、蓋はもう捨てちゃったって??
そーゆー場合は、ご飯を隙間からほじくるしかないなぁ(爆)

ロース肉を使ったかつの厚さは5mm前後で、簡単に噛み切れる柔らかさ!!
しっとりしてしまった衣も、なんとか復活させる事に成功ですww
前回の訪問時に見た冷蔵庫から厨房に持っていったお肉の厚みは普通でしたので、叩いて薄く延ばしているのだと思います。この食感はハムかつに近いですね(^^)
衣には醤油ベースの甘辛のタレが染みていて、豚肉の甘さとの相性も抜群!!
そのタレも、見た目ほど濃くは無く、しつこく感じずに食べられますよ♪
訪問した時に感じた単調さも、家で食べるならノープロブレムでした。
メニューに無い味噌汁やスープ、サラダだって一緒に食べられますからw
正直、これを目的に行くほどではないと思いますが、近くにドライブに行った際には食べてみてくださいね。個人的にはお弁当にしてコンビニでサラダとスープを調達し、雄大な景色を見ながら食べるってのがお奨めですけど(^^)
(
訪問した時の記事はこちら)
購入日
2012.6.9
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
6月最初の日曜日、外せない用事があって川越へ!!
この日は、喰い友と焼き肉のはずだったのですが・・・参加できず残念(^^;)
愚痴を言っても仕方が無いので、負けずに美味しいものを買って帰りましょう(爆)
そうだ!! 昨日は
「豚丼」だったので今日は
「うなぎ」にしよう(笑)
(帯広の「豚丼」は「うなぎの蒲焼き」をイメージして出来たという所からの連想w)

しかし、目当てのお店は中休み中で
「16時」にならないと開かないんですよね・・・
仕方ない。それまで、蔵造りの街をブラブラしたり、川越名物のさつま芋のお菓子を買ったりして、時間をつぶしましょうw
それから数十分後・・・
そんな事をしているうちに、時間になったのでお店に向かいます。
こちらの
「小川菊(おがぎく)」さん。店構えからして歴史を感じますね♪

川越の「うなぎ屋さん」と言えば、西麻布などにも支店を持つ「
いちのや」さんが有名ですが、今回はこちらをチョイスしました(^^)

うん、ちゃんとお土産がありますね~♪
お土産の折弁当は、店内で食べるのと同じく3種類の中から選べます。
お姐さんによると、鰻の大きさと質が違うそうで・・・
マグロに例えると、鰻重=赤身、上重=中トロ、特重=大トロなんだってさ(^^)

値段を見て、ちょっとビビったけど、大トロの
「特重(3,700円)」を注文。
しかし、鰻の値上がりが止まらないですねぇ・・・
今回注文した特重も2,500円→3,000円→3,700円と値上がりしているんです。
お店によっては値上げを抑える代わりに、鰻が小さくなってる所もあるみたいですね。
こちらのお店、活きた鰻から調理していると言う事を謳い文句にしていますが、出来上がり時間から推測するに、注文を受けてから裂くという事ではなさそうですね。
ま、回転や待ち時間の事を考えると、これで良いと思いますよ(^^)

折弁当に付いてきたのは粉山椒と漬物。鰻のタレは付いてきませんでしたね。
家に持ち帰ってもまだほっかほか。せっかくなので温かい内にいただきましょう♪
これが、小川菊さんの
「特重(3,700円)」です。

まずは、いつものように先に母へ(^^)
このお弁当に付いてきたこの漬物ですが、奈良漬、沢庵、ぬか漬け、浅漬けとバリエーション豊富。これは中々ポイント高かったです。

ご飯を覆うように乗せられた鰻が美味しそうですね~♪
い・た・だ・き・ま・~・す・!!
さすが特重の鰻、この通り厚みが素晴らしい。お店の方が
「大トロ」に例えるだけはあります(^^)

では、いただいた感想を・・・
まずは一言、
旨いっ!!(笑)
正直、僕の頭がまだ最近の鰻の値段に慣れていないので、心から満足してはいないのですがね・・・出来るなら2,500円の頃に会いたかったなぁ(爆)
鰻は勿論ふんわりしていて柔らかかったですよ。極端にとろけるってほどではないけど、これ位が丁度良いんじゃないかなw
タレは甘すぎないスッキリタイプ。鰻の甘さをスポイルせず良い感じですね。
炊きたてご飯の固さも好みで、これは人気があるのも分かります。
よくある観光地の鰻屋だったらどうしよう・・・と思っていたんだけどね(笑)
しかし、この時期、鰻屋の評価をするのは難しいですね。
前述したとおり、この値段と釣り合うかって事に関して、まだ納得できない自分が居るのも事実。3,700円って言うのはねぇ・・・(^^;)
鰻の稚魚さーん、早く出ておいでー♪
おねがいだからさぁ。。(爆)購入日
2012.6.3
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。