5月の第2日曜日は、母の日でしたよね(^^)
散歩deランチに絶好の天気でしたが、この日ばかりは散歩de買い物に変更ww
「新宿伊勢丹」の地下1階にある
「東京吉兆」へやってきました♪
先週の散歩の途中で予約したお弁当を受取りに来たんですよ。

ええ、今年も母の日の貢物は食べ物です(爆)
ま、オイラの母親ですからねぇ、同じように喰いしん坊なんですww
えーと、
DNAでいうと、向こうが先なんですけどね(^^)
今年、母の日にチョイスしたのは
「東京吉兆の母の日御祝弁当(5,250円)」です。
(ちょっとばかり奮発してみたぜーww)

お母さん、いつもありがとう。って言うよりは、お母さん、いつもごめんなさい。。って方がピッタリなんですけど(^_^;)
スミマセン、こんな喰ってばかりの奴で。。
気になる料理はこんな内容でした。(手抜きww)
※↑の画像をクリックすると大きくなります。原材料も書いてくれているので、どれがどれか分かりやすくて助かります。
この手の高級料理って、名前を言われてもサッパリですから(^_^;)
えーと、どれがどれかってのは、各自やってみて下さい。。(またまた手抜きww)
※↑の画像をクリックすると大きくなります。手前のが白飯と赤飯だって事だけは教えてあげる(爆)
いつものように母の仏前に供えたら、オイラがお裾分けしてもらいます(^^)

お裾分けっていっても全部食べちゃうんだけどさww
吉兆の弁当は、松風やフォアグラゼリー寄せなどの八寸は味がしっかり乗っていますが、他は薄味となっていますね。
ま、薄味といっても出汁は効いているんですけど(^^)

薄味が悪いわけではありませんが、今回は薄味が多めの構成だったかな・・・
もう1品か2品、味がしっかりしたものがあった方がバランスが取れて満足度があがったような気がします。
旬の稚鮎ももうひとつ工夫してほしかったかな。。南蛮漬け風にするとかさ。
料理よりもデザートのフルーツゼリーが美味しかったってのは内緒だよ。。(爆)
あ、母からのお裾分けにそんなこと言ったら罰が当たるからこれ位にしておこうっとw(^^ゞ
うちのブログでは久しぶりのテイクアウト弁当ネタになりましたね。
いまだに催事などで買って母の仏前に供えているのですが、ほとんど前にブログ記事にしたのと同じような内容なので、記事にしない事が多くなりました。
良いテイクアウトの情報があったら教えて下さいね(^^)
母が向こうにいってから2度目の母の日、まだというか、ずーっとマザコンは治らないみたいですw
そんなオイラですが、このブログともどもこれからもヨロシクお願いしますねー(^^)
<
東京吉兆のお弁当記事一覧>
購入日
2013.5.12
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
スポンサーサイト
桜が咲いて黄砂が吹き荒れた春分の日。。
お彼岸なので、母になにか良いものでも供えようと出かけてきました。
久しぶりに来てみたのが、東京駅にある
「大丸東京店」(^^)

先月、節分の日に
「恵方巻き」を買いに立ち寄ったのですが、その時にチェックしてあったお弁当を買ってこうと思いまして。
いや、そのチェックしたのを消化しておかないと、脳内メモリーが足りなくなるからさw
向かった先は、こちらの~
「ミート矢澤&ブラッカウズ テイクアウトステーション」(^^)

さすがに
極味弁当(きわみべんとう)は何度も買えませんので、今回はハンバーグにフォーカスをあててみましょう。
※↑の画像をクリックすると大きくなります。とりあえず、メニューはこちらを参考にして下さい。
ま、ここに載ってないものを今回は買っていくのですが・・・(笑)
それが、こちらの
「Wハンバーグ弁当(2,580円)」なんですよね(^^)

Wってのはダブルって事みたいです。(←それ、分かるっつーの!)
最高級黒毛和牛を100%使用したハンバーグが2つ入ってるんですよ。
しかも、
ご飯なし!!
炭水化物抜きダイエット敢行中?のオイラにとって、好都合のお弁当なんです。
でも、ちょっと残念だったのが、2つのハンバーグの付け合わせが同じだった事。

コーン、マッシュポテト、キャロット・グラッセ、ブロッコリーです。

2つの内、1つには目玉焼きが付いてましたけど、既に余熱で黄身は固まり気味。。

ま、その分、温めるのに神経を使わずに済みますのでいーんですけどww
半熟星人なオイラ、いっそ自分で焼いてトッピングしよーと思いました。
(レポにならなくなるのでしませんでしたけどw)
ソースを取ってから、レンジで温めたら~♪
そのソース(照り焼きソースと和風おろしソース)をかけて出来上がりっ!!
※↑の画像をクリックすると大きくなります。照り焼きソース側は、プレーンなハンバーグですね。
つやつやの照りが美味しそう~♪

そして、和風おろしソース側は目玉焼きがトッピングされてます(^^)
余熱で固くなった黄身がレンジでますます固くなってしまった。。ww

前回、
極味弁当(きわみべんとう)を食べた時にも感じたんだけど、お店で食べたハンバーグより引き締まって凝縮感があります。

肉汁もそれなりにあって、美味しいハンバーグだと感じました(^^)
鉄板の上に乗って提供されたものより、パサパサにならなくて済むしね。
ただ、この2つのソースの組み合わせは、どーゆーコンセプトというか客層を狙ったものか疑問に感じたのも事実。
それと言うのも、この2つのソースとも少し甘めでご飯が欲しくなる味付けなんです。
それなのに・・・
このお弁当にはご飯が付いてこない!!(爆)ご丁寧にしば漬けまで入ってるよ~ww
ハンバーグの付け合わせも同じだし、これは2人でシェアするのが基本なの?
ご飯は別に買うとかするのかな??
ご飯なしがデフォルトなお弁当だったら、ソースの組み合わせ・ハンバーグの付け合わせをもう少し工夫して欲しかったなぁ。。
ま、炭水化物抜きで良かったんだけどさ(^^ゞ
<
ミート矢澤&ブラッカウズ テイクアウトステーションの記事一覧>
購入日
2013.3.20
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
土曜日の早朝6時・・・
今日は先週と比べると、
寿司大の行列も短めですね(^^)
寿司大だけじゃなく全体的に人が少なかったけど、春節休みは終わったのかな?
(それでも2時間近くは並ばなきゃ入れそうもないけど・・・w)

今日は寿司屋さんを除けば、どこでも好きなお店に潜り込めそうですが・・・
うーん、好きなお店ねぇ。。せっかくだから、ゆっくりしたいしなぁ(^^)
では、あそこへ。。(爆)
他に行くとこないのかよっ!!(笑)と突っ込まれそうですが・・・

この時間の
「米花」に勝る空間は残念ながらありません。。
混んでる時間なら、他でもいいんだけどさ(^^)
なんてったって、ジローさんとゆっくり話せるしね♪

そこに天狗さまも合流し、楽しくて美味しい時間が始まりましたw
この日のお任せ全景(^^)
※↑の画像をクリックすると大きくなります。ご飯食べるんだっけ?とジローさん。
オイラが軽量化した方法(夕食で炭水化物を抜く)を話してから、毎回聞かれますw
ま、外食のときは、あまり気にせず食べてますから大丈夫ですよww
お椀は
油揚げの味噌汁(^^)

米花は汁物も美味いんだよね♪
小鉢(大きいけど)は
卯の花(^^)
以前は常連さん熱望の幻メニューだったのですが、登場頻度が増えてますね~

この日のメインは
銀ダラの煮付けでした(^^)

脂の乗り、味の染み具合、オイラの好みど真ん中です♪
煮汁につけただけじゃなくて、しっかり染みこませてこそ
「煮付け」だと思ってますから。あまり染みてない煮魚を食べるなら焼き魚派なオイラなのです(爆)

お酒を飲まないオイラ、ご飯を美味しく食べさせてくれるものが好きなだけかもねw
米花で何度か卯の花は食べていますが、今日のは過去最高の好みの逸品でした♪

鳥肉やホタテが入っていたからか出汁もきいているし、隠し味の胡麻の香りが深みを出してます。(あ、隠れてない隠し味だったけどww)
ここで、追加した
「つくね串」と
「鴨串」(塩)が登場♪

えーとね、これがやりたかったんですよぉ・・・
「セルフつくね&鴨丼(卯の花トッピングw)」
※↑の画像をクリックすると大きくなります。うん、これ最高ww
ふんわりしたつくねと噛み応えがあって脂の乗った鴨が良いですねぇ♪
どうも白飯を見ると何か乗っけたくなるんですよねぇ・・・明日も乗っけるんだろうなぁw
差し入れでいただいたグレープフルーツをお裾分けしてもらいました(^^)

先週の「
ヒラメの漬け丼」といい、タイミングが良いですねww
その後も天狗さまと地元トークをしながらゆっくりとさせてもらいました。
あは、やっぱりこの時間の「米花」に勝る空間はないね(^^)それを再確認しに訪問したようなものですww
そんな米花も段々と席が埋まり忙しそうになってきたので・・・
天狗さまと場外の
フォーシーズンへ場所替えw

ここも米花同様、憩いの空間が広がっています(^^)
マスター、コーヒーだけでスミマセン。。
両親へは米花の
「あなご丼」と
「うな重」のお弁当を♪

また茂助だんごのイチゴ大福も買ってしまいました(爆)
いやぁ、父方の祖父の名前が茂助なので、ちょっと親近感があるせいかなぁww
あ、そうそう、米花のあなご丼とうな重、キャラが被ってるじゃん!!って突っ込みはなしでお願いします♪(本来ならオイラが食べ比べしてみたいんです)
さて、オイラは・・・この日
2度目の築地詣でしてこようっと(笑)
他にもいくとこあるって事を証明しにね(^_-)-☆
<米花の記事一覧>訪問日
2013.2.23
築地場内マップは
こちらで(^^)
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
土曜日の6時少し前・・・
超久々に早朝の築地にやってきました♪
ほら、
豊ちゃんも開店前(6時開店)ですから。。って、今回は豊ちゃん狙いだったんだけど・・・ま、もう少しすれば開くので待ってましょうw

この時期、寒いので早く着き過ぎるのもどうかなぁ・・・
ま、車なので30分遅いと渋滞が始まっちゃうからね(^_^;)
お、シャッターが開いてきたぞ!
では、今回はこの
「豊ちゃん」でカレー強化月間継続中ブログ、スタートです(^^)
その豊ちゃんですが、開店から10分もすると、あっと言う間に満席!!
服装を見ると、市場の方や仕入に来た方に愛されている事が良く分かります(^^)

あ、ちなみに、この写真は帰りに撮りました。
もたもたしてると入れなくなりそうだったのでねww
※↑の画像をクリックすると大きくなります。たくさん看板メニューがあるなかで、今回オイラがテイクアウトしたのは・・・
「オムのっけ両がけ(ご飯少なめ)とカキフライ」です♪

カキフライは2人でシェアする為6個、オムのっけはご飯少なめでお願いしました。
それでも、このボリュームですがね(^^)
「オムのっけ」は、オムライスではなく、ご飯の上にオムレツが乗っているんです。そこにハヤシとカレーを半分づつかけたのが
「両がけ」なんですよね。

いちおう書いておきますが、色の濃い方がハヤシソース、薄い方がカレーソースとなっております。はい。。ww

カキフライは厚めの衣でしっかり揚がってる感じがしますね。
あ、写真を撮る前にソースかけちゃった(^_^;)

そのカキフライは、けっこう食べ応えのある大きさ♪
一つでこの大きさなのか、いくつかまとめて揚げているのかは、ひと口で食べちゃったので・・・レポーター失格だな( ̄。 ̄;)

衣はザックリ、中身はジューシー、牡蠣のトップシーズン突入を実感しますね。
これだけしっかりした衣だと、かつ丼のようなスタイルにも合いますよね(メニューにある)。豊ちゃんの衣がしっかり目なのはそれを考慮してるんじゃないかな。
単品で1個220円で注文できるのも嬉しいですよね(^^)
オムレツは半熟ではないもののふんわりしたスタイル。中にはゴロっとした豚肉と玉ねぎが入っていました♪

まずはハヤシのほうから。入口ののぼりにも書いてある「オムハヤシ」ですね(^^)

うん、コクのあるデミグラス系のハヤシソースです。
酸味3・甘み5・苦味1って感じかな?甘みと言うか旨味を強く感じます。これ、ふんわりしながらも具沢山なオムレツやライスとの相性も良いです。
では、カレー強化月間と言う事でカレーをパクッ♪

うん、小麦粉でとろみをつけたジャパニーズカレーの王道ですね。
食堂のカレーはこーじゃないとww
オムレツと一緒に食べたからかもしれませんが、辛さも気になりませんでした。
ま、ハヤシソースと比べるとインパクトは弱いと思いましたけどね・・・
でも、ハヤシだけだと飽きそうなので、両がけにして良かったと思ってますよ(^^)
その後は、キャベツをカレーで食べたり(築地カレーの王道スタイル)、ハヤシとカレーをミックスさせてみたり、カキフライをハヤシソースで食べてみたりしながら完食。
ご飯少なめだったのに、けっこうお腹いっぱいになりました(^^)
豊ちゃんは、組み合わせも自由自在で、テイクアウトも出来る重宝なお店です♪
みなさんも、他で海鮮を食べた後に、お土産なんてのはどーですか?
<豊ちゃんの記事一覧>購入日
2012.11.17
築地場内マップは
こちらで(^^)
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
11月10日の土曜日、この日は母の13回目の月命日でした。
いつものように仏前に何を供えようか迷っていたところ、
「日本橋三越本店」にて
「味と匠の大中央区展」なるものが開催されている事が分りました。

まだこの時点では供える物は決めていませんでしたが、日本橋ならタカシマヤもあるので何とかなるだろうと思い、出撃してきました(^^)
7階の催事場には、東京中央区にある有名店のブースが・・・
ま、有名店の筆頭、
久兵衛はよく催事に出てるので珍しくはないんですけどww

そんなブースを一つ一つチェックして、とりあえず?ランチ候補決定♪
それが、こちらの
「数寄屋バーグ」さん(^^)

銀座の行列の出来るハンバーグ屋さん、日本橋では行列はありませんでした(爆)
特級A5、A4ランク牛や特選和牛の切り落とし肉100%を使っている
「プレミアムハンバーグ弁当」を実演販売してるのにね(^^)
※↑の画像をクリックすると大きくなります。オイラは完全にターゲットロックオン♪
即座に購入・・・さっさと帰宅(笑)

そーじゃないと、ランチに間に合わないからさww
「プレミアムハンバーグ弁当 月見のせ(1,680円)」
冷めた場合には、電子レンジ500Wで2分温めると肉汁が復活するらしいので、素直に従ってみましたww

スープも付けて母に供えたら・・・さ、いただきましょうか(^^)
あ、先にとりあえず料理の紹介をしましょう。
まず、ハンバーグの陰にはマッシュポテトとガーリックチップ、あとはチリビーンズと野菜ソテーが添えられていますね♪

これを食べるのに付いてきたのは、プラスチック製のナイフと先割れスプーン。
若干不安を覚えましたが・・・その使用感もレポしてみる事にしましょうww
えーと、いきなり結論・・・
これで食べるのは難しいっす。。箸も入れてくれると便利かと。
それと言うのも、容器のRとスプーンのRが合わないと思う場面がしばしば(^^ゞ
さらに、挽肉というよりは、カットした肉で作ったようなハンバーグなので、プラスチック製のスプーンじゃ綺麗に切れないんですよね。
(写真は比較的綺麗なものだけ採用しておりますw)

そのハンバーグは、前述のようにカットした肉の肉々しさが感じられるタイプ。
柔らかいだけのハンバーグより、オイラの好みはこっちです(^^)
そのまま何も付けずに食べても肉汁ソースが口の中に広がり美味しいのですが、数寄屋オリジナルガーリックソースを付けて食べると、さらに味わいに奥行きが感じられるような気がします。
ま、肉汁とガーリック、醤油は鉄板の組み合わせだからねww
さらに鉄板の半熟目玉焼きが加わるんですから、文句の付けようがありません(笑)

目玉焼きとハンバーグを一緒に食べるのにも、先割れスプーンだと四苦八苦(^^ゞ
(写真は比較的綺麗なものだけ採用しておりますw)
うん、ごはんがススムくんだぁ♪
そのご飯も3年連続で特Aを受賞した「京丹後コシヒカリ」のみを使用するというこだわりぶり、なるほどお弁当としては確かに美味しいご飯でした(^^)
この前
ミート矢澤のハンバーグも食べたけど、ハンバーグの弁当って他の肉系弁当よりもお店で食べるのとお弁当との落差が少ないような気がしますね。
ごちそうさま(*^-^*)
※↑の画像をクリックすると大きくなります。こちらの数寄屋バーグさんは、ハンバーグのサイズ、トッピング、ソースを選んで注文できるシステムになってるんです。
こちらの公式ページをを参照(^^)銀座本店の他、
品川にテイクアウト専門店もあるのでオイラには好都合。。
今度は色々なトッピングを乗せたハンバーグを試してみたいですね♪
購入日
2012.11.20
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
今週は土曜が祝日なのを忘れて、危なくトラップに嵌りそうだったのですが・・・(祝日は市場が休みなのでお休みのお店が多い。)
結局、同じく市場が休みの日曜日に築地に来てしまいましたw
何故かと言えば、前から気になっていた未訪のお店が日曜日も営業している事を思い出したからなのですが・・・

それが、この
「鯨の登美粋(とみすい)」さん(^^)
こちらのお店、鯨一筋30年という仲卸さんの直営店なんですよ。
店頭では、鯨カツや鯨立田揚げなどの食べ歩けるようなものを販売しており、店内では、鯨ステーキ丼や鯨刺身定食など、色々な鯨料理が楽しめます♪
※↑の画像をクリックすると大きくなります。そして、メニューの赤丸のついたものはテイクアウトも出来るんですよ(^^)
欲張りなオイラは、「鯨合いがけ飯(カレー&塩煮込)」にしようと思ったのですが、残念ながら赤丸が付いてなくて断念。。
それならば、と言う事で
「鯨カツカレー(600円)」にしてみました。

それだけじゃ寂しい?ので、
「鯨立田揚げ(300円)」も2人分購入w
こんな感じで、リーズナブルに鯨を味わう事が出来るんですよ。

では、立田揚げをシェアして温めてっと、
いっただきま~す♪その前に、
鯨カツカレーのアップと・・・
鯨立田揚げのアップを・・・

えーと、見た目は普通のカツカレーと立田揚げですね。ちょっと立田揚げが黒っぽいくらいかな(^^)
カツは薄め、ハムカツくらいの厚さでしょうか。
ま、カツを単品で買うと200円ですから、これで妥当なんでしょうね。

しかしその分、スプーンや箸でで簡単に切る事が出来るんですよ(^^)

その鯨カツは、若干鯨の香りがしますが、癖をあまり感じさせない軽やかなタイプですね。この薄さもそれを考慮してるのかな?
そして、カレーは小麦粉の入った欧風カレースタイル。口に入れた感じはマイルドですが、あとからジンワリと辛さを感じるタイプですね。
立田揚げも薄い鯨肉を揚げているので、鶏の立田揚げのようにお肉の存在感は楽しめません。その分、こちらも癖をあまり感じることなくいただけます。

ま、そうは言っても、全く感じないんじゃ鯨の旨味も味わえない事になりますので少しは感じますよ。少なくともオイラには旨味と感じましたが(^^)
カツと比較すると、こちらの方が鯨を食べてる感じはしますね♪
立田カレーにして食べてみましたw

うん、こっちの方が鯨料理っぽいカレーになってる気がします(^^)
メニューにないけど、立田揚げ丼にカレーかけてもらえるのかなぁ?
カレーと組み合わせるんであれば、鯨コロッケも気になるんだけどww
あ・・・
今になって気付いたんだけど
「鯨塩煮込」って単品だとテイクアウト出来たのか。。セルフ「鯨合いがけ飯(カレー&塩煮込)」作れたじゃん(爆)
ま、他にも気になるメニューがあるので、日曜の築地に来たら再訪してみようっと♪
購入日
2012.11.4
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
10月最後の土曜日、いつものように築地に行こうとも思いましたが、何やら築地本願寺でイベントが行われているそうで・・・
いつも車を駐めている駐車場は本願寺の隣なので、今日の所は近づくのは止めておきましょう。(ま、この翌日には近づいたのですがww)
そこで、最近は築地以上に通ってる
「新宿伊勢丹」へ来てみました。

地下1階で週替わりに開催のフードコレクション、今回は「福井・石川特集」でした♪
(10月24日(水)~10月30日(火)まで開催中)
そして、ここで思いがけず懐かしい名前に遭遇したんですよ(^^)
それがこの
「三国温泉 望洋楼」さんなんです!!
望洋楼さんは、10年前の北陸への家族旅行「そうだ!越前がにを喰いに行こう♪」の際に宿泊した宿なんですよね。
そんな望洋楼さんがお弁当を実演販売してたら買わないわけにはいかないでしょうw
※↑の画像をクリックすると大きくなります。迷わず
「せいこわっぱ寿司(2,310円)」を購入♪
(あ、すでに帰宅しております。。ww)

軽~く、焦らしているのは分っておりますよ。
ガリと蟹酢なんて別に見たくないでしょうからww

では、オイラが焦らしに耐えきれなくなったので、いただくとしましょう♪
見てみて、この美味そうなヴィジュアル!!
ちなみに「せいこ蟹(セコガニ)」とはズワイガニの雌の事ですよ(^^)

オイラと違ってアップにしても耐えられます。
と言うより、アップにしたほうが、そそられるヴィジュアルですね(^^)

手前のオレンジのは
「内子」、そして
「棒肉」、
「ほぐし身」、
「卵」が、これでもか!!とばかりに敷き詰められていますね♪
「内子」は卵巣の部分で、濃厚なのが特徴。

蟹味噌にも通じるコクと味わいがあり、これぞ、せいこガニの醍醐味とも言えるんじゃないでしょうか(^^)
「棒肉」は足の部分のお肉。

お好みで蟹酢をつけて食べましょう(^^)
甘み・味の濃さ、ともに申し分がありませんね。
「卵(外子)」はプチプチとした食感を楽しみましょう♪

内子と比べると、味わい自体は特徴はないのですが、この食感もせいこガニの醍醐味の1つでしょうね。
「ほぐし身」は、胴の中の身を取り出したもの。

棒肉と比べると、甘み・味の濃さは少ないですが、その反面、優しい甘さで味わい深いものを感じますね。
贅沢にも、それら全部をいっぺんにいただいてみました♪

ありゃ、内子の濃厚さに、他がちょっと負け気味です(^^ゞ
バラバラに食べた方が、舌も混乱しないで美味しく味わえるような気がしますね(笑)
この食べ方は、ちょっと企画倒れだったぞ、オレ。。ww
あー、でも、懐かしいだけじゃなくって美味しかったなぁ♪
これ、今まで食べた「蟹のお弁当」の中で一番かも!!と思いながら完食です。
ごちそうさま(^^)
ここから少し回想モード・・・
10年前に宿泊したときの写真ですね(^^)

越前がに尽くしの料理、今思い出しただけでもヨダレが出てきますw
甘い刺身、香ばしさと甘さが爆発する焼き蟹、甘い香りがそそられる茹で蟹、どれも美味しかったなぁ♪

その時食べたせいこ蟹の画像・・・

この頃は、正面から撮ってるだけだったなぁ。。(^^ゞ
この10年の間に成長したのは、食い物の写真を撮る技だったりして・・・
あ、それもカメラが進歩しただけか( ̄。 ̄;)
購入日
2012.10.27
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。