春の恵み満喫ドライブリターンズ!!「そば屋 長森@南魚沼」(4)
GW前半3連休の最終日、連休の最終日は比較的高速が空いてる(下りはね)と思ったのでバビューン!!
関越道を新潟方面に向かってみました。
思った通り、順調に走ることが出来ましたよ(^^)

赤城高原SAでちょっと休憩しましょうか。
予想以上に早く着きそうなので時間調整って奴ですねw
今回は、2年前も家族で訪問した八海山麓にあるお蕎麦屋さんに行こうと思ってるんですよ。
ええ、この前の長野詣での影響で、また蕎麦屋巡りしたくなったんですよね(^^)
関越道を新潟方面に向かってみました。
思った通り、順調に走ることが出来ましたよ(^^)

赤城高原SAでちょっと休憩しましょうか。
予想以上に早く着きそうなので時間調整って奴ですねw
今回は、2年前も家族で訪問した八海山麓にあるお蕎麦屋さんに行こうと思ってるんですよ。
ええ、この前の長野詣での影響で、また蕎麦屋巡りしたくなったんですよね(^^)
赤城高原SAから見た谷川岳、なんか久し振り。

時間調整その2、月夜野ICで降りて三国街道を進みます。
苗場スキー場のゲレンデも、もう雪はなくなってますね・・・先週の雪はなんだったんだろう(^^ゞ

越後湯沢へ向かう途中にはこんな珍客もww

去る者は追わず。。また雪が降ると困るので、寒いダジャレはこの辺で止めておきましょう(^_^;)
越後湯沢での時間つぶしコースも2年前と変わらず・・・
今回も希望大橋の下にはレインボー出現!!

あ、なんか全部コピペでいけそうな気がしてきた(爆)
その希望大橋から観た「大源太キャニオン」の景色は2年前の方が空が青くてキレイでしたねw

その後は南魚沼市に移動して「八海山 泉ヴィレッジ」にも立ち寄ってみました。

南魚沼は春真っ盛りです(^^)
あ、そうそう、言い忘れてましたが、今回のお店は八海山麓にある「そば屋 長森」ですw
(あ、隣に新しいお店が出来てる。後で寄ってみようっと♪)

開店までまだ時間があったので裏山の散策道へ(^^)

今年もそこには春の息吹が続々と・・・
土筆(ツクシ)ちゃんこんにちは♪

えへ、2年前のコピペしちゃったww
時間になったので、さ、お店に入りましょう(^^)

そうそう、こちらのお店、八海山麓にあるのもそうなんですけど、あの銘酒 八海山や八海山泉ビールで有名な八海醸造が経営しているお蕎麦屋さんなんですよ。

こちらは結構キャパがあるんですよね。それに回転も良いのでGWでもそんなに待たずに食べられます。

開店前に到着していたので、すぐに入れましたけどね(^^)
メニュー構成は、前と変わってませんね。ここは十割蕎麦でしょう♪

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
そうそう、この天ぷら2品も外せないんですよねww

では、オーダーをしましょうか。
こちらのお店でオーダーするときのポイントは、蕎麦は後で追加オーダーするって言う事。
キャパが多いので、つまみを先、蕎麦を後というオペレーションは期待できませんので(^_^;)
でも、注文してから早く提供してくれるので、食べたいものをその時に追加オーダーすれば問題なしです。
まずは「玉子焼」を。あはは、いつも同じワンパターンですねww

ふんわりとした玉子焼きには、大根おろしに醤油をちょっとたらしてっと・・・
うんうん、これこれww
あ、今見たら2年前とほぼ同じ文章に。。全く成長してないなぁ( ̄。 ̄;)
「山菜の天ぷら」がやってきました。

山ウドやフキノトウなどの天ぷらは、このほろ苦さがたまらないんですよね~
先週から山菜をよく食べているオイラだったww
「車海老のかき揚げ」もいただきます(^^)

(車海老のかき揚げの他には、フキノトウとこごみの天ぷらでした)
今回のかき揚げ、なんとなく海老が小ぶりで才巻きサイズかな。

塩で食べると甘さが引き立つのは今までと変わりませんがね。
オイラ、ここの車海老のかき揚げ好きなんですよ(^^)
天ぷらを食べ終えたので、蕎麦をオーダーする事にしましょう。
蕎麦を注文すると、濃い口のつゆか薄口のつゆかを聞かれますが、迷わず両方お願いしましょう。
気持ちよく出してくれますので、ご心配なく(^^)
あ、蕎麦を食べた後の為に「漬け物」も注文してみましたよww

「十割そば(大盛り)」、ここへ来るまでの道のりがオイラの口を勝手に“大盛り”と動かしてしまいますww

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
観光客にも対応出来るほどのキャパを持つお店の蕎麦とは思えないキレイな蕎麦ですね。
細かく製粉された蕎麦粉を使っているみたいで、細めでもエッジが立ってます(^^)

蕎麦をたぐり、なにも付けずにすすり込むと、口の中に蕎麦の香りと甘みが広がります。

うん、こんなキャパのお店とは思えないクオリティですな。。
先週の「ふじおか」さんの蕎麦と比べると水切れは悪いんだけど、水が良いおかげでそれがマイナスポイントになりません。蕎麦を食べ慣れていない観光客にとっては、蕎麦が渇きにくいので好都合かも(^^)
蕎麦を食べるときには「濃口のつゆ」でいただくのがお奨めです。

(前回の訪問で学習しましたからねw)
濃口なのであまりつけちゃダメですよ(^^)
かえしの強いつゆ、少しだけ付けると蕎麦の香りと甘みを引き立てます。
つゆを付けた蕎麦をおかずに、何も付けない蕎麦をすすり込む。。うーん、大盛りの蕎麦が消えてゆく消えてゆくww
あっという間に胃の中に消えてゆきましたとさ(笑)
そば湯は「薄口のつゆ」で楽しみましょう♪

(これも、前回の訪問で学習しましたからww)
カツオ節の出汁が効いた美味しいそば湯になるんですよ(^^)
あ、そうそう、注文しておいた「漬け物」と一緒に食べると・・・

ええ、先週同様にアフター蕎麦を楽しむ事に成功しましたww

この蕎麦湯と漬け物という組み合わせ、いいですね。
定番にしちゃおうっと♪
蕎麦を充分に堪能した後は、隣に出来た「菓子処 さとや」というお店を覗いてみました(^^)

2階に喫茶スペースがありましたが、大盛りを食べて満腹だったオイラはお土産を購入するだけにしておきました。
さて、帰りは渋滞するのは必至なので、ゆっくりと帰路につくとしましょうか。

魚沼に春が来ていることを確認出来ましたからね(^^)
案の定、すでに事故渋滞が発生していることが分ったので、下道オンリーで家に向かいますw
新潟から埼玉だって、昔は高速なんてなかったはず。。ま、長野からは何度かやってますからね(爆)
そうそう、下道で帰ったのは、こちらのお店に立ち寄りたかったからでもあります。
ここも2年前の家族ドライブで訪問した渋川の有名店「永井食堂@渋川」ですね。

こちらは、土・日・祝はお土産の「もつっ子」の販売だけで、お店での飲食は出来ないんです。
GWは間の平日もそうみたいですけど・・・

ま、今回はお店で食べるつもりはなかったので問題なしです(^^)
下道だけでも夕食の時間には家に着いてました。意外と近いんですねww

これ、別にお店で食べなくても問題なしですね。
柔らかい豚もつ(腸)とコンニャクが美味しいです。大根などをプラスしても良さそうですね。
それがテイクアウトの良いところでもありますから、次回はそーしてみようかな(^^)
翌朝には「菓子処 さとや」で購入してきた「八海棒夢(はっかいばうむ)」をいただきました♪

八海山の山並みをイメージしたバウムクーヘンだそうです。外側のゴツゴツしたのがそーなんだってw
生地には発酵バターとアーモンドがふんだんに使われ、キャラメル風味になっています。
外側の白いのは八海山の大吟醸を使用した砂糖で、八海山に積もった雪をイメージしているそうですよ。
カリッとした外側としっとりとした内側との食感の対比も楽しいですね(^^)
これ、なかなかクオリティが高いです。向こうに行ったときのお土産の定番にしても良いかも♪
次回は2階の喫茶スペースでゆっくりしてみようかな。それには大盛りは止めておかないとですねww
<そば屋 長森の記事一覧>
訪問日
2013.4.29
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。

時間調整その2、月夜野ICで降りて三国街道を進みます。
苗場スキー場のゲレンデも、もう雪はなくなってますね・・・先週の雪はなんだったんだろう(^^ゞ

越後湯沢へ向かう途中にはこんな珍客もww

去る者は追わず。。また雪が降ると困るので、寒いダジャレはこの辺で止めておきましょう(^_^;)
越後湯沢での時間つぶしコースも2年前と変わらず・・・
今回も希望大橋の下にはレインボー出現!!

あ、なんか全部コピペでいけそうな気がしてきた(爆)
その希望大橋から観た「大源太キャニオン」の景色は2年前の方が空が青くてキレイでしたねw

その後は南魚沼市に移動して「八海山 泉ヴィレッジ」にも立ち寄ってみました。

南魚沼は春真っ盛りです(^^)
あ、そうそう、言い忘れてましたが、今回のお店は八海山麓にある「そば屋 長森」ですw
(あ、隣に新しいお店が出来てる。後で寄ってみようっと♪)

開店までまだ時間があったので裏山の散策道へ(^^)

今年もそこには春の息吹が続々と・・・
土筆(ツクシ)ちゃんこんにちは♪

えへ、2年前のコピペしちゃったww
時間になったので、さ、お店に入りましょう(^^)

そうそう、こちらのお店、八海山麓にあるのもそうなんですけど、あの銘酒 八海山や八海山泉ビールで有名な八海醸造が経営しているお蕎麦屋さんなんですよ。

こちらは結構キャパがあるんですよね。それに回転も良いのでGWでもそんなに待たずに食べられます。

開店前に到着していたので、すぐに入れましたけどね(^^)
メニュー構成は、前と変わってませんね。ここは十割蕎麦でしょう♪

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
そうそう、この天ぷら2品も外せないんですよねww

では、オーダーをしましょうか。
こちらのお店でオーダーするときのポイントは、蕎麦は後で追加オーダーするって言う事。
キャパが多いので、つまみを先、蕎麦を後というオペレーションは期待できませんので(^_^;)
でも、注文してから早く提供してくれるので、食べたいものをその時に追加オーダーすれば問題なしです。
まずは「玉子焼」を。あはは、いつも同じワンパターンですねww

ふんわりとした玉子焼きには、大根おろしに醤油をちょっとたらしてっと・・・
うんうん、これこれww
あ、今見たら2年前とほぼ同じ文章に。。全く成長してないなぁ( ̄。 ̄;)
「山菜の天ぷら」がやってきました。

山ウドやフキノトウなどの天ぷらは、このほろ苦さがたまらないんですよね~
先週から山菜をよく食べているオイラだったww
「車海老のかき揚げ」もいただきます(^^)

(車海老のかき揚げの他には、フキノトウとこごみの天ぷらでした)
今回のかき揚げ、なんとなく海老が小ぶりで才巻きサイズかな。

塩で食べると甘さが引き立つのは今までと変わりませんがね。
オイラ、ここの車海老のかき揚げ好きなんですよ(^^)
天ぷらを食べ終えたので、蕎麦をオーダーする事にしましょう。
蕎麦を注文すると、濃い口のつゆか薄口のつゆかを聞かれますが、迷わず両方お願いしましょう。
気持ちよく出してくれますので、ご心配なく(^^)
あ、蕎麦を食べた後の為に「漬け物」も注文してみましたよww

「十割そば(大盛り)」、ここへ来るまでの道のりがオイラの口を勝手に“大盛り”と動かしてしまいますww

※↑の画像をクリックすると大きくなります。
観光客にも対応出来るほどのキャパを持つお店の蕎麦とは思えないキレイな蕎麦ですね。
細かく製粉された蕎麦粉を使っているみたいで、細めでもエッジが立ってます(^^)

蕎麦をたぐり、なにも付けずにすすり込むと、口の中に蕎麦の香りと甘みが広がります。

うん、こんなキャパのお店とは思えないクオリティですな。。
先週の「ふじおか」さんの蕎麦と比べると水切れは悪いんだけど、水が良いおかげでそれがマイナスポイントになりません。蕎麦を食べ慣れていない観光客にとっては、蕎麦が渇きにくいので好都合かも(^^)
蕎麦を食べるときには「濃口のつゆ」でいただくのがお奨めです。

(前回の訪問で学習しましたからねw)
濃口なのであまりつけちゃダメですよ(^^)
かえしの強いつゆ、少しだけ付けると蕎麦の香りと甘みを引き立てます。
つゆを付けた蕎麦をおかずに、何も付けない蕎麦をすすり込む。。うーん、大盛りの蕎麦が消えてゆく消えてゆくww
あっという間に胃の中に消えてゆきましたとさ(笑)
そば湯は「薄口のつゆ」で楽しみましょう♪

(これも、前回の訪問で学習しましたからww)
カツオ節の出汁が効いた美味しいそば湯になるんですよ(^^)
あ、そうそう、注文しておいた「漬け物」と一緒に食べると・・・

ええ、先週同様にアフター蕎麦を楽しむ事に成功しましたww

この蕎麦湯と漬け物という組み合わせ、いいですね。
定番にしちゃおうっと♪
蕎麦を充分に堪能した後は、隣に出来た「菓子処 さとや」というお店を覗いてみました(^^)

2階に喫茶スペースがありましたが、大盛りを食べて満腹だったオイラはお土産を購入するだけにしておきました。
さて、帰りは渋滞するのは必至なので、ゆっくりと帰路につくとしましょうか。

魚沼に春が来ていることを確認出来ましたからね(^^)
案の定、すでに事故渋滞が発生していることが分ったので、下道オンリーで家に向かいますw
新潟から埼玉だって、昔は高速なんてなかったはず。。ま、長野からは何度かやってますからね(爆)
そうそう、下道で帰ったのは、こちらのお店に立ち寄りたかったからでもあります。
ここも2年前の家族ドライブで訪問した渋川の有名店「永井食堂@渋川」ですね。

こちらは、土・日・祝はお土産の「もつっ子」の販売だけで、お店での飲食は出来ないんです。
GWは間の平日もそうみたいですけど・・・

ま、今回はお店で食べるつもりはなかったので問題なしです(^^)
下道だけでも夕食の時間には家に着いてました。意外と近いんですねww

これ、別にお店で食べなくても問題なしですね。
柔らかい豚もつ(腸)とコンニャクが美味しいです。大根などをプラスしても良さそうですね。
それがテイクアウトの良いところでもありますから、次回はそーしてみようかな(^^)
翌朝には「菓子処 さとや」で購入してきた「八海棒夢(はっかいばうむ)」をいただきました♪

八海山の山並みをイメージしたバウムクーヘンだそうです。外側のゴツゴツしたのがそーなんだってw
生地には発酵バターとアーモンドがふんだんに使われ、キャラメル風味になっています。
外側の白いのは八海山の大吟醸を使用した砂糖で、八海山に積もった雪をイメージしているそうですよ。
カリッとした外側としっとりとした内側との食感の対比も楽しいですね(^^)
これ、なかなかクオリティが高いです。向こうに行ったときのお土産の定番にしても良いかも♪
次回は2階の喫茶スペースでゆっくりしてみようかな。それには大盛りは止めておかないとですねww
<そば屋 長森の記事一覧>
訪問日
2013.4.29
↓ 気に入っていただけたら拍手してくれると嬉しいです。
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2013.05.07 | Category ⇒ 食べる ★新潟 | Comments (2) | Trackbacks (0)
温まりますなぁ~(笑)「永井食堂@渋川」訪問記♪
「丸山珈琲」でマッタリした後、この日の目的を果たすべく迷走へ!!
真っ白な浅間山、キレイですね~♪
寒いのも忘れて、しばし見とれていました(^^)

しかし、北軽井沢のこの辺りでも、メインの道路には雪は無く・・・
もう少し北上が必要みたいですね。。(^^;)
そーだ、草津に行ってみよう!!(爆)
fc2レストランランキング
←応援はここをクリック!!
真っ白な浅間山、キレイですね~♪
寒いのも忘れて、しばし見とれていました(^^)

しかし、北軽井沢のこの辺りでも、メインの道路には雪は無く・・・
もう少し北上が必要みたいですね。。(^^;)
そーだ、草津に行ってみよう!!(爆)


草津も温泉街を過ぎるまでは、それほど雪もありませんでしたが・・・
スキー場へ続く道(志賀草津道路)になると、ごらんの通りの雪道が!!

圧雪路で走りやすかったですよ(^^)
その志賀草津道路も、ロープウェイの乗り場までで通行止め♪

この先は、春になると雪の壁で有名なルートになります(^^)
しばし、外で撮影してみたのですが・・・

寒くて1分も持ちませ~ん(涙)
なんてったって、車の外気温計がマイナス10度と表示してましたから・・・(^^;)
体の芯まで冷えてしまった。。
冷えた身体を温めるべく、渋川へ移動!!
(草津から渋川・・・同じ群馬県ですから。。爆)
こちらが今回紹介する、もつ煮の名店「永井食堂」さんです♪

今回は寄り道が長かった。。永井(長い)食堂だからねっ(爆)
カウンターも長いぃ~ 永井(長い)食堂だからねっ(爆)×2

目玉焼定食や納豆定食も気になりますが、もつ煮定食を食べて温まりましょう♪

無事に注文を済ませて待っていると、次から次へと屈強なトラックのドライバーさんたちがもつ煮定食を注文しています。ただ、皆さん半ライスって言葉を付け足してるんですけど。。(^^;)
も、もしかして・・・(汗)
や、やっぱし!!(滝汗)

これ、普通盛りなんですか??(^^;)
ワカメの味噌汁ともつ煮が小鉢に見えます(爆)
ま、動揺しててもご飯は減らないので、ねぎと七味を乗っけてっと。。

いっただきま~す♪

うん、柔らかいし臭みも無くって美味しいもつ煮です(^^)
もつ以外の具はコンニャクだけみたいですね~
これぞ、もつ煮の手本とも言うべきではないでしょうか!
このもつ煮と食べる、大盛りのご飯も美味しいですよ♪
しかし、食べても食べても減らないぃ~(爆)
えーい、こーなったら、かけちゃえーー!!(笑)

あはは、もつ煮丼の完成です(^^)v
しかし、ご飯を少し減らしてもこの量ですからね(^^;)
こーするなら、ねぎは後から乗っければよかったと思っても、時既に遅し(爆)
うん、この食べ方だと、ご飯の甘みで少し味が薄く感じますね。。
ま、丼用の味付けをしてるわけじゃないだろうから、しょうがないか。
もつとご飯を別々に食べたほうが、それぞれの良さが引き立ちますね~(^^)
でも、ご飯の減りは、こーやって丼にしたほうが、ずっと早いっす(笑)
ほら、食べきった♪

芯から温まったけど、腹がク・ル・チ・イ(爆)
正直、わざわざ訪問するほどとは思えなかったけど、近くを通ったら寄りたくなるかな。
見ていると、お土産を購入する人も多数(^^)
ネットでも買えるみたいですね♪
(テイクアウトしたときの記事はこちら)
そうそう、こちらのお店、土・日・祝はお土産の「もつっ子」の販売だけで、お店での飲食は出来ないんです・・・
それで、スキーをしてた頃から噂に聞いていたけど、未食だったんですよね(^^;)
今回は念願かなっての訪問となりました。ごちそうさま!
<永井食堂の記事一覧>
訪問日
2011.1.28
fc2の飲食店情報はこちら♪
←応援はここをクリック!!
スキー場へ続く道(志賀草津道路)になると、ごらんの通りの雪道が!!

圧雪路で走りやすかったですよ(^^)
その志賀草津道路も、ロープウェイの乗り場までで通行止め♪

この先は、春になると雪の壁で有名なルートになります(^^)
しばし、外で撮影してみたのですが・・・

寒くて1分も持ちませ~ん(涙)
なんてったって、車の外気温計がマイナス10度と表示してましたから・・・(^^;)
体の芯まで冷えてしまった。。
冷えた身体を温めるべく、渋川へ移動!!
(草津から渋川・・・同じ群馬県ですから。。爆)
こちらが今回紹介する、もつ煮の名店「永井食堂」さんです♪

今回は寄り道が長かった。。永井(長い)食堂だからねっ(爆)
カウンターも長いぃ~ 永井(長い)食堂だからねっ(爆)×2

目玉焼定食や納豆定食も気になりますが、もつ煮定食を食べて温まりましょう♪

無事に注文を済ませて待っていると、次から次へと屈強なトラックのドライバーさんたちがもつ煮定食を注文しています。ただ、皆さん半ライスって言葉を付け足してるんですけど。。(^^;)
も、もしかして・・・(汗)
や、やっぱし!!(滝汗)

これ、普通盛りなんですか??(^^;)
ワカメの味噌汁ともつ煮が小鉢に見えます(爆)
ま、動揺しててもご飯は減らないので、ねぎと七味を乗っけてっと。。

いっただきま~す♪

うん、柔らかいし臭みも無くって美味しいもつ煮です(^^)
もつ以外の具はコンニャクだけみたいですね~
これぞ、もつ煮の手本とも言うべきではないでしょうか!
このもつ煮と食べる、大盛りのご飯も美味しいですよ♪
しかし、食べても食べても減らないぃ~(爆)
えーい、こーなったら、かけちゃえーー!!(笑)

あはは、もつ煮丼の完成です(^^)v
しかし、ご飯を少し減らしてもこの量ですからね(^^;)
こーするなら、ねぎは後から乗っければよかったと思っても、時既に遅し(爆)
うん、この食べ方だと、ご飯の甘みで少し味が薄く感じますね。。
ま、丼用の味付けをしてるわけじゃないだろうから、しょうがないか。
もつとご飯を別々に食べたほうが、それぞれの良さが引き立ちますね~(^^)
でも、ご飯の減りは、こーやって丼にしたほうが、ずっと早いっす(笑)
ほら、食べきった♪

芯から温まったけど、腹がク・ル・チ・イ(爆)
正直、わざわざ訪問するほどとは思えなかったけど、近くを通ったら寄りたくなるかな。
見ていると、お土産を購入する人も多数(^^)
ネットでも買えるみたいですね♪
(テイクアウトしたときの記事はこちら)
そうそう、こちらのお店、土・日・祝はお土産の「もつっ子」の販売だけで、お店での飲食は出来ないんです・・・
それで、スキーをしてた頃から噂に聞いていたけど、未食だったんですよね(^^;)
今回は念願かなっての訪問となりました。ごちそうさま!
<永井食堂の記事一覧>
訪問日
2011.1.28


Entry ⇒ 2011.02.04 | Category ⇒ 食べる ★群馬 | Comments (2) | Trackbacks (0)